熱海消防ラッパ隊、活動報告

ページトップ

コメントは掲示板


---2023(R5)---

12/21(Thu)
令和6年出初めに向けて。練習11回目(最後)

猛暑やら暖冬やら色々あった令和5年も、残すとこあと10日となりました。
さてラッパ隊に於きましては令和6年出初めに向けての、11回目となる最後の練習が行われました。

出初めに向けて。

「国の鎮め」を演奏する大地とまさかず。もう大丈夫です。自信をもってやって下さい。

最後の練習にも熱の入るラッパ隊。

やるべき事は全てやりました。後は本番で披露するだけです。

最後の解散ラッパ。

令和5年、練習全て終了。お疲れ様でした。

練習終えて。

本日の参加者全員に恒例のカツサンドが配られました。ジャンケン大会をする事無く、全員に2個づつ行き渡りました。配っているのは会計担当、ユーちゃん。お疲れ様でした。

最後の一仕事。

出初めの機材準備をするやすたけ、雄一、しげ。3人とも真面目にやってます。ふざけてる人はいません。

ーーー1年を振り返ってーーー


世界に目を向けると未だに和平の実現の整わないウクライナ戦争、7月に勃発したイスラエルにおける宗教戦争と色々あった令和五年(2023)も、もうすぐ暮れようとしています。

ラッパ隊も色んな事があり、振り返ると走馬燈の様に脳裏に甦って来ます。天候に恵まれた出初め式。春には約15年ぶりに催行されたラッパ隊旅行。横須賀港、川崎大師、横浜中華街と楽しい思い出になりました。

(旅行中楽しむ隊員達)


猛威を奮った新型コロナウィルスも終息宣言がなされた訳でありませんが緊急事態宣言は解除され、それに伴い田方支部全ラッパ隊合同練習が初めて開催されました。他の隊の演奏も個々に聞く事が出来、いい体験になりました。

又、退団に依りラッパ隊を去る人もいたのは寂しい事ですが、新たなる挑戦に向けての卒業として、寧ろ御祝いのエールを送りたいと思います。

色んな事がありましたが一つ言える事は、いつの時でも笑い声の溢れた場であり、それはラッパ隊の皆様の協力によるものである事は言うまでもありません。

来年が更なる飛躍の年である事を願ってやみません。


12/19(Teu)
令和6年出初めに向けて。練習10回目

暖冬が予測されてる今年の冬、確かに晴れると日中は暖かいのですが、朝晩の寒さには身に染むものがあります。

さてラッパ隊に於きましては10回目の練習の今回、団長査察が行われました。

団長を迎えて。

1月7日の出初めに向けて、日々練習を重ねてるラッパ隊に対して団長より慰労の言葉を頂きました。

査察終えて。

査察は終わりましたが練習は怠る事無く、その日のやるべき練習をするラッパ隊。

練習終えて。

頂いたコーヒー缶一箱、総取り戦。最後勝ったのはやすたけ。

最後は皆で記念撮影

慌てて手ぶれで、こんなになってしまいました。m(__)m。

本日の参加者、大川隊長、秀、秋ちゃん、大地、しげ、ジュンジュン、まー君、ショージ、なかじ、ユウイチ、ゆやまん、トール、やすたけ、マモル順不同14名。各自、分団への出動報告忘れずに。

次回は12/21(木)今年最後です。よろしくね〜


12/16(Thu)
令和6年出初めに向けて。練習9回目

今年も早くも冬至の時節となりました。12月15日を拠点に前後約五日間、一年で最も昼の時間の短いこの時期、只でさえ忙しい日々の雑踏にあって、早過ぎる日の入りは謂れのない焦燥感を感じさせられます。

さてラッパ隊に於きましては9回目の練習が行われました。

出初め本番候補者。

まさかず、ヒヅルによる「国の鎮め」。息が合ってました。

メンバー入れ替え。

まさかず、そのままでパートナーはショージ、1分団コンビ。まさかずのテナーにショージのバズと受け止めれば見事なハモリでした。それとも偶々そうなっただけか?

速足行進の演奏をするラッパ隊

ドラム手不在で連続での速足行進の吹奏となったので、かなり苦しかったですが、いい練習になりました。

本日も無事練習終了

使用後の清掃はしっかりやってます。

本日の参加者、大川隊長、秀、秋ちゃん、大地、ジュンジュン、まー君、ショージ、なかじ、ユウイチ、マモル順不同11名。各自、分団への出動報告忘れずに。

次回は12/19(火)団長査察です。よろしくね〜


12/12(Teu)
令和6年出初めに向けて。練習8回目

季節外れの霧雨に覆われ、一日中重苦しい雰囲気の熱海。梅園の紅葉はまだ残ってますが、観光客の皆さんには残念な天気のようでした。

さて当ブログ前回、前々回と休みましたので、隊としては8回目の練習が行われました。

全員揃った所で速足行進。

師走の忙しい時期ですが、何とか速足行進の出来る人数は集まりました。

速足行進のドラム演奏開始。

人数が少なかったのでパート分け無しで、一気に3パート。かなりきつかった〜

国の鎮めは?

指名され、お互いに譲り合ってるトールとやすたけ。

吹奏するドラム手二人

結局二人で吹き、何とか吹き切りました。高音もよく出てました。

本日の練習終了。

掃除をする隊員達。この日の参加者には伊勢神宮御用達、名物海老煎が配られました。

本日の参加者、大川隊長、秀、秋ちゃん、やすたけ、とーる、大地、マモル順不同7名。各自、分団への出動報告忘れずに。

次回は12/14(木)よろしくね〜


11/28(Thu)
令和6年出初めに向けて。練習5回目

一昨日11月26日、九州場所千秋楽を迎え本年度の全ての取り組みを終えた大相撲。熱海富士は惜しくも千秋楽で敗れ優勝を逃しましたが、2場所連続で千秋楽まで優勝戦線に食い込み、多くの相撲ファンを楽しませてくれました。来場所の更なる健闘を期待したい所です。

さて、ラッパ隊に於きましては令和6年出初めに向けての、5回目の練習が行われました。

出初め、候補は?

ソロトランペットでの吹奏。トップバッター、ユーちゃん。

まさかず。

日に日に上達してます。

しげ。

いい音出てました。

やすたけ。

最有力候補。

ジュンジュン。

いや、これで決定。

スネア手、病欠で。

速足行進でスネアを担当してくれた秋ちゃん。

最後は全員で君が代。

お疲れ様でした。

本日の参加者、大川隊長、しげ、まさかず、秀、秋ちゃん、やすたけ、雄一、淳ちゃん、大地、しょうじ、マモル順不同11名。各自、分団への出動報告忘れずに。

次回は11/30。よろしくね〜。


11/21(Thu)
令和6年出初めに向けて。練習4回目

11月も下旬に差し掛かり、日本一遅いと言われる梅園の紅葉も徐々にですが色付いて参りました。
さてラッパ隊に於きましては令和6年出初めに向けての、4回目の練習が行われました。

本日のラッパ隊。

いつもより30分遅い時間で余裕もあったので、もう少し集まって欲しかった所ですが、練習出来るだけの人数は揃いました。

ドラム手が揃った所で速足行進。

通しでやるには人数が少ない事もあり、インターバルを入れながらやりました。その為リズムが取れなかったせいか、秋ちゃんが間違えました。(わざわざ言うこたねーだろ)

トランペットで「国の鎮め」。

来年の候補です。マー君の演奏。

続いて。

しげというのもまだまだありです。

とーるはラッパで。

「動画はやめて」と言ってましたが、高音が良く出てました。

本日の練習終了。

新しく買ってきた除菌クリナーで掃除する隊員達。お疲れ様でした。

本日の参加者、大川隊長、しげ、まさかず、とーる、秋ちゃん、やすたけ、マモル順不同7名。各自、分団への出動報告忘れずに。

次回は11/28。よろしくね〜。


11/14(Thu)
令和6年出初めに向けて。練習3回目

11月も半ばを過ぎたと言うのに、日中は汗ばむ陽気が続きます。ラッパ隊に於きましては令和6年出初めに向けての、3回目の練習が行われました。

雑談に興じる隊員達。

もう少し集まって欲しい所ですが、練習出来るだけの人数は揃いました。

今日から練習に加わったユーイチ。

国の鎮めを吹奏するユーちゃん。久し振りの吹奏にやや緊張気味。でも、それを考慮すればまずまず。

さて、しげ。

日に日に上達しています。

おや、大地?

出だし失敗。でも、ちゃんと吹けてました。さすがベテラン。

最後はとーる。

この日はドラム休みでラッパに専念。お疲れ様でした。

本日の参加者、大川隊長、しげ、ゆういち、とーる、秋ちゃん、大地、マモル順不同7名。各自、分団への出動報告忘れずに。

次回は11/21。来てね〜。


11/14(Teu)
令和6年出初めに向けて。練習2回目

11月も半ばに差し掛かり、異常気象と言われた今秋も寒さ身に染むようになってきました。ラッパ隊に於きましては令和6年出初めに向けての、2回目の練習が行われました。

この日の参加者達。

多くはありませんが、それでも一通り演奏出来るだけの人数は集まりました。

今日から始まったドラムも入れて。

ドラムが入った所で速足行進。ラッパはパート分け無しで一気にやりました。

ソロで速足行進をする大川隊長。

パート分け無しと言っても隊員達は全員でやったからまだ良かったものの、ソロは流石にきつかったようで。

来年の出初めは?

「国の鎮め」を演奏するまさかず。久し振りという事を考慮すればまずまず。

続いてシゲ。

高音に苦労してたようですが、最後まで吹き切りました。

練習終えて。

掃除はしっかりやってます。秋ちゃん。

本日の参加者、大川隊長、しげ、やすたけ、とーる、ジュンジュン、秋ちゃん、まさかず、マモル順不同8名、

次回は11/16。お願いします。


11/7(Teu)
令和6年出初めに向けて。練習1日目

春の研修旅行、警戒レベルダウンによる第一回田方支部全ラッパ隊合同練習と、色々あった一年でしたが今年最後の一大イベントである令和6年出初めに向けての練習が本日より行われました。

集まった隊員達。

ラッパ隊としては去る9月17日、田方支部全ラッパ隊合同練習以来の集まりとなります。

吹奏をする隊員達。

今年は合同練習で吹いた事もあり、練習一日目にしては音はよく出てました。

掃除をするラッパ隊。

警戒レベルは引き下げられましたが、隊としての警戒は怠りません。本日の参加者、大川隊長、シゲ、大地、やすたけ、淳ちゃん、ショージ、マモル(順不同)7名。

次回は11月14日(火)。よろしくね。


9/17(Sun)
田方支部ラッパ隊合同練習

嘗ては2年毎に行われていた操法大会中止に伴い、田方支部全ラッパ隊が一堂に会して練習する機会も無くなってしまいました。そこでラッパ隊だけでも合同練習の機会を設けて、何かの折にいつでも対処出来る様に、という事で今回初めての合同練習となりました。

冒頭、田方支部長より今後も続けていきたいとの御挨拶を頂きました。

会場となった函南文化センターと
一堂に会した各ラッパ隊の皆様

各隊一曲演目披露の時ですが熱海は当初、ファンファーレ速足行進をやろうという事だったのですが、各隊の演奏に圧倒されてしまい、堅実にという事で速足行進だけにしました。(賢明だった)

基本的には同じですが、各隊それぞれの持ち味、アレンジもあり、いい経験となりました。今後もこういうのあったらいいなと感じさせる一日でした。


9/14(thu)
田方支部合同練習参加に向けて2

本来予定してた9月7日が大雨警報発令の為中止となり、振替で組み込まれた本日ですが、6名集まり田方支部全ラッパ隊合同練習参加に向け練習が行われました。

練習の合間、雑談に興じる隊員達。

一通りの演目を吹奏し、この日の練習を終えました。

本日の参加者、大川隊長、しげ、やすたけ。トール、大地、マモル、6名(順不同)。無断欠席1名。


9/12(Sat)
田方支部合同練習参加に向けて

来たる9月17日、田方支部全ラッパ隊合同練習参加に向け練習が行われました。

集まった隊員達。

去る4月22日研修旅行以来の再会となる隊員達。

練習開始。

ソロで演奏するのはトール。久し振りの吹奏にしては,音はよく出てました。

各演目を演奏するラッパ隊。

ゆやまんも加わって、この日のメンバー全員集合。久し振りとは思えない見事な演奏でした。

後片付け、清掃は怠りません。

清掃をする隊員達。この日の参加者、大川隊長、秋ちゃん、大地、やすたけ、淳ちゃん、とーる、ゆやまん、マモル(順不同)8名。

次回は9月14日(木)。本番出れない人も練習来てね。


4/22(Sat)
ラッパ隊研修旅行

どんよりとした空模様でしたが、かねてより計画されていた熱海消防ラッパ隊研修旅行が、予定通り行われました。

最初の目的地、よこすか軍艦グルメ

今回一番最後に参加表明して、一番テンションの高かったジュンジュン。捕まってしまったのはタイチ。第一の犠牲者。

フェリーでの軍港巡り。

イージス艦と一般の軍艦、その見分け方。自衛隊の艦は軍艦と呼ばず自衛艦、最近では防衛艦と呼ぶ理由について。空母ロナルド、レーガンは陸地から見えない位置に隠されてるので、このフェリーツアーでなければ見えない等の説明を受けました。

ツアー終えて。

皆で記念撮影。(拡大表示されます)

次の目的地、横須賀ドブ板通り。

フェリーツアー終えて、このまま宿へ行ってしまおうかと言う意見もあったが、折角ここまで来たのだから行く事に。自由行動中、皆で飲んでたらしい。じゃ、あんたら何しに来たんだ?


第二の犠牲者は。

シゲに決定。もうどうにでもなれって表情。


夕食会場で

しまった!!!この人の隣に座ってしまった。

夕食終えて。

メニューはしゃぶしゃぶ、牛タン、寿司。この後についてはUPしないように要請があったのでこの日は、ここで筆を置きます。何でだろう?

ーーー旅行2日目ーーー


最初の目的地、川崎大師

参道でお土産を買う隊員達。

護摩、厄除けをする隊員。

煙を身体に当てると厄除けになると言う。護摩を点ててるのはしげ。

御御籤(おみくじ)は当たった?

凶が出たのはしげ。確かにそうだったかもしれない。もう一人来てたら大凶。

参拝終えて。

大鳥居の前で記念撮影。(拡大表示されます)

最後の目的地、横浜中華街。

混雑する中華街。

乾杯。

3時間食べ放題、ついて行けなく途中退席。お疲れ様でした。


1/28(Sat)
ラッパ隊出初め慰労会

糸川の熱海桜の咲き始めましたが、寒さ身に染む今日この頃。隊長の発案で、熱海消防出初め式の慰労会が行われました。

会場となった、まつい

遅れて来たゆやまんが到着で、全員集合。ヤクザと喧嘩した話で盛り上がる隊員達。

一次会終了。

火の用心で万歳三唱するラッパ隊。この後二次会会場へ。

二次会会場となった、誠。

カメラを向けると気軽に応じてくれるマスター。

トップバッター。

ゆやまん


続いて。
シゲ


これは

たまたま店に入って来た女の子を中に入れて盛り上がる隊員達。3次会まで付いて来たと言うが、私はここで帰ったのであと、どうなったか知らないよ。


1/8(Sun)
伊豆市消防出初め式表敬訪問

熱海消防出初め式の終わった翌8日、伊豆市消防ラッパ隊の方よりお誘いのメールを受け、調度休みと重なったので会場の狩野ドーム、急遽行って来ました。

練習する隊員の皆様。

練習する皆様をドーム裏まで追いかけ、接写。ここで、この日の演目の練習をしてました。

開始前打ち合わせをする隊員達。

ラッパ隊、正面にいるのが今回指揮を執った落合隊長。「一番吹ける人が急遽来れなくなって困ってます」と言ってましたが、そんな事ありません。見事な演奏でした。

吹奏をする伊豆市ラッパ隊。

会場となった狩野ドーム。来賓として登壇したのは前日、熱海でも登壇した勝俣孝明衆議院議員。議題として取り上げられたのは、高齢化社会に対応した施設の充実等について言及。

今回演奏したラッパ隊の皆様。
(拡大表示されます)

正面向かって左が今回指揮を執った落合隊長、その隣が前回指揮を執った石和さん。折角なのでもう少し、ゆっくりしていきたかったのですが、時間も押されてたので、後ろ髪を引かれる思いで会場を後にしました。又、いつか会いましょう。
お疲れ様でした。


1/7(Sut)
令和5年出初め式

好天に恵まれた熱海。令和5年消防出初め式が、熱海親水公園に於いて行われました。

開始を待つ隊員達。

海岸特有の冷たい風も無く、絶好の出初め日和となりました。

表彰を受けるラッパ隊員。

今回表彰を受けたのは勤続30年表彰、寺さん、特別功労章、秋ちゃん。おめでとう御座います。

学童消防に合わせて。

伴奏で応援するドラム手。

車両パレード出動開始。

銀座にて速足行進を演奏するラッパ隊。

最後はレインボーデッキにて。

放水始め、止めを演奏するラッパ隊。

久し振りの記念撮影。
(拡大表示されます)

コロナ対策委員会、尾身座長も「屋外でのマスク着用はそろそろ考え直してもいいんじゃないか」と言ってました。こんな所に徐々にですが、事態の好天の兆しも感じられます。

その意味で今年は去年よりきっと、いい年になるでしょう。


---2022(R4)---

12/22(Teu)
令和5年に向けて(練習10回目)

11月8日から始まった練習も今日が最後。奇しくも初日が皆既月食、この日が本年度の冬至と天体現象のターニングポイントと一致する日になりました。ラッパ隊に於きましては団長査察が2分団詰所において行われました。

団長を迎えて。

今日までの練習の成果を披露するラッパ隊。スネアドラム、「緊張してた」と言ってました。だからファンファーレ、あんなになったのか。

団長訓示を受ける隊員達。

暮れの夜警の合間を縫っての練習の慰労と、本番での期待について言及。帰り際「ブラボーにあと一歩だった」と言ってました。

査察終えて。

寛ぐ隊員達。団としての今年度の公式行事はこれで全て終了。

最後の吹奏をするラッパ隊。

来年1月7日の再会の為に解散ラッパは省略。来れなかった人も1月7日、来てください。

この日一番盛り上がったのは。

カツサンド争奪戦。最後の1個は?

練習終えて。

今年最後の掃除をする隊員達。有難う御座いました。

最後は皆で記念撮影。

マスクをとっての集合写真は久し振りです。

ーー1年を振り返って。ーー







昨年10月に非常事態宣言解除。それに伴いラッパ隊もコロナ禍により中止を余儀なくされていた銀座パレード、渚親水公園での認証式、自衛隊によるラッパ指導の再開、そして大川新隊長の就任と今年も色々ありました。

非常事態宣言解除はされましたが、終息宣言がされた訳ではありません。その中で私達がやれた事は拡大防止の努力で、それがどれだけ役に立ったかは、目に見えるものでないので分かりません。

只一つ言える事は、常にそこは笑い声に溢れた場であり、そんな所にこのコロナ禍を乗り越える力があるのではと、思わせる1年でした。来年が更なる飛躍の年である事を願って止みません。筆者。(お前が言うな)


12/20(Teu)
令和5年に向けて(練習9回目)

本格的な寒さはこれからですが、12月も半ばを過ぎ僅かですが日も長くなり、何か心も軽くなってきます。さてラッパ隊に於きましては9回目の練習が2分団詰所において行われました。

練習もこの日を含め、あと2回。

師走の忙しい時期ですが、今日も皆さん集まってくれました。

今回も「国の鎮め」一人ずつ行われました。今回は来れなかった人や、特に注目する人を中心に取り上げてみたいと思います。

聞いてみたかった、タッチャン。

今日は上手く吹けました。

これも注目、ゆやまん。

相変わらず、いい音出してますね。

前回パスの秋ちゃん。

古参のラッパ手らしくはじめはラッパで、でも最近はペットが多いので、ペットで仕切り直し。

これは珍しいパターン。

ん〜〜〜。やっぱドラム叩いてた方がいいかなw

最後は解散ラッパ。

本日もお疲れ様でした。

練習終えて。

宣言解除の今こそ、気を引き締める必要があります。

本日の参加者、大川隊長、ナカジ、しげ、大地、やす、ヤスタケ、とーる、ひづる、秋ちゃん、しょうじ、まさかず、マモル、12名(順不同)。次回は22日(木)最後です 。

よろしくね。


12/13(Teu)
令和5年に向けて(練習8回目)

朝から降ったり止んだりの雨もすっかり上がりましたが、夜になり厳しい寒気に見舞われた熱海。ラッパ隊に於きましては8度目の練習が2分団詰所において行われました。

練習開始。

出初め、演目を練習するラッパ隊。

今日のドラムは。

ナカジ、寺さん、大御所二人?

お待たせ、正ドラム手到着。

速足行進の練習を行いました。

さて今回も「国の鎮め」トランペット、ソロ演奏となりました。

先ずは、まさかず。

ちょっと音ズレてましたが、いい音だしてました。

雄一。

高音に苦しんでましたが、最後まで吹きました。

ヒヅル。

上手くなりました。

しげ。

お見事。

やすたけ。

よく頑張りました。

最後はとーる。

ペットがまだ無いのでラッパで。

最後、放水始めを演奏するラッパ隊。

一個足りないw

練習終えて。

掃除はちゃんとやってます。本日の参加者、大川隊長、しげ、秀、ナカジ、寺さん、まさかず、雄一、ひづるトール、秋ちゃん、マモル11名(順不同)。次回は12月15日(木)、、、じゃなくて20日(火)。

よろしくね。


12/8(Teu)
令和5年に向けて(練習7回目)

12月にしては暖かい日の続く昨今ですが、朝晩の冷え込みには身に染みるものがあります。ラッパ隊に於きましては7度目の練習が2分団詰所において行われました。

練習開始。

前回来れなかった人、吹けなかった人の為に、今回も「国の鎮め」ソロ演奏という事になりました。尚、筆者の分は吹奏の一例を示したという事で割愛。(又、ズリ〜な)

先ずは大地。

今回大地はドラム、ラッパ、トランペットを担当、その音楽的才能に改めて脱帽。

続いてシゲ。

安定した吹奏で、今回一番上手かったです。

さて、ユーちゃん。

音がズレる部分もありましたが、最後まで演じました。

こちらはマサカズ。

一番大きい音で、元気がありました。

頼んだぜ、秋ちゃん。

ベテランの妙技、聞かせてくれました。

おっと、ショウジ。

今回、一番笑わせてくれました。

最後はヒヅル。

前回出来なかった鬱憤を晴らすかのような吹奏でした。

本日の練習終了。

お疲れ様でした。

練習終えて。

掃除は欠かしません。本日の参加者、大川隊長、しげ、秀、ナカジ、寺さん、大地、まさかず、ショウジ、雄一、トール、秋ちゃん、マモル12名(順不同)。次回は12月13日(火)。

よろしくね。


12/6(Teu)
令和5年に向けて(練6回目)

非常事態宣言解除もあり、国際観光都市である熱海は12月に入り慌ただしくなってきました。さて、ラッパ隊に於きましては12月最初の訓練が、2分団詰所において行われました。

ペットの準備をする隊員達。

この日の練習は一人づつ「国の鎮め」の吹奏という事で、念入りに準備をする隊員達。さあ、始まりです。

*最初にやった筆者の分は、流れの説明という事で割愛。(ずり〜な)

先ずはヤスタケ。

高音に苦労してましたが、それでも何とか最後まで吹き続けました。よく頑張りました。

続いてユーちゃん。

無難に最後まで吹き終わりました。上手かったです。

頼りになる大地。

堅実な吹奏は流石です。脱帽。

続いて秋ちゃん。

こちらも堅実な吹奏で、ベテランの妙技を感じさせる秋ちゃんでした。

最後はゆやまん。

やはり一番大きい音で他を圧倒!

ヒヅルはトランペット第2バルブ、ピストン不調で断念、次回期待してます。

練習終えて。

使用会場掃除は欠かしません。今回の参加者、大川隊長、なかじ、大地、寺さん、ヤスタケ、秋ちゃん、ゆやまん、シゲ、ヒヅル、雄一、マモル11名(順不同)。次回は12月6日(木)。

よろしくね。


11/29(Teu)
令和5年に向けて(練習5回目)

季節の変わり目には雨が降ると言いますが、秋から冬への移り変わりの雨としては暖かい 日でした。ラッパ隊に於きましては2分団詰所にて、5回目の練習が行われました。

出初め演目を演奏するラッパ隊。

式次第に則って各演目を演奏するラッパ隊。

ドラム手も揃い速足行進。

2分割なので、間奏も入れて貰いました。ドラム手の練習にもなりました。

練習の合間の休憩を過ごす隊員達。

休憩中にも拘わらず練習とは偉いと思ったら、コーヒーを飲んでるだけだったヤスタケ。

最後は解散ラッパ。

お疲れ様でした。

練習終えて。

いつもの会場使用後の掃除をする隊員達。

さて、会場使用後の自主的掃除と言えば、現在カタールで行われてるサッカーW杯の日本人サポーターによる掃除が各国メディアで取り上げられてます。称賛の声の中「料金に含まれてるからやる必要無い」という意見も承知してますが、日本人にとって当たり前の事をしてるだけであり、その根底にあるのは感謝の気持ち。この動きが世界に広がっていけばいいと思います。ひいてはそれが紛争の無い世界へと繋がっていくでしょう。

本日の参加者、大川隊長、しげ、ナカジ、やすたけ、雄一、秋ちゃん、秀、寺さん、ノリタケ、とーる、まー君、マモル、(順不同)12名。次回は12月6日(火)。サッカー日本代表第3戦は12月2日、スペイン戦。

よろしくね。


11/24(Thu)
令和5年に向けて(練4回目)

11月の練習も今回を含めてあと2回。ラッパ隊に於きましては2分団詰所にて、4回目の練習が行われました。

速足行進の練習。

少ない人数で大変でしたが、最後まで頑張って吹いてました。スネアを担当してくれたのは大地。息が合ってます。

ドラムを指導する大川隊長と、背中越しに見えるのは。

2030年を目標に生産車完全EV化を目指す、日産とスズキ(スズキは軽完全EV化)。期待と課題は両天秤の状況ですが、今後の推移に注目したいと思います。(関係ねーだろ)

「国の鎮め」を演奏するラッパ隊トランペッター。

一人づつやらせて判断する、と言う噂もチラホラ、、、

最後は解散ラッパ。

少ない人数でしたが、お疲れ様でした。

第7波は来てます。

除菌対策はしっかりやってます。ラッパ隊のお陰で、綺麗になってると言われるようになりそうです。

本日の参加者、大川隊長、しげ、ナカジ、やすたけ、雄一、秋ちゃん、秀、やす、大地、タッチャン、マモル、(順不同)11 名。次回は11月29日(木)。

よろしくね。


11/18(Teu)
令和5年に向けて(練習3回目)

11月も半ばを過ぎ、季節は秋から冬に変わろうとしています。ラッパ隊に於きましては2分団詰所にて、3回目の練習が行われました。

練習開始。

今日から練習に参加した女性ラッパ手、メグ。相変わらずお綺麗で。

速足行進を練習する隊員達。

正スネア手不在で手伝ってくれる大地。吹奏してるのはシゲとまさかず。

「国の鎮め」を演奏するラッパ隊。

出初め式での奏者はまだ決まってません。皆さん、練習に熱が入ります。

今日も多くの隊員が集まりました。

思い々々に過ごす隊員達。後ろでスネアの練習は秋ちゃん。秋ちゃんもうまいなー。

今日から練習に合流した、ゆやまん。

相変わらずいい音出してました。流石・・・

宣言は解除されましたが・・・

第7波の影響もチラホラ、除菌対策はしっかりやってます。

本日の参加者、大川隊長、しげ、ナカジ、やすたけ、とーる、雄一、秋ちゃん、秀、やす、寺さん、大地、寺さん、ゆやまん、メグ、マモル、(順不同)15名。次回は12月6日(木)、、、じゃなくて11月24(木)。

よろしくね。


11/10(Thu)
令和5年に向けて(練習2回目)

11月にしては暖かい陽気だった本日、2分団詰所におきまして2回目の練習が行われました。

今日も多くの隊員が集まりました。

自己練習、雑談、各々に過ごす隊員達。

おっと、今日のスネアは・・・

正ドラム手二人の前でスネアを叩く中島元隊長。ラッパを吹きながらドラムを叩くのは大地。

次は秋ちゃん。

息が合ってます。

最後は正ドラム手二人。

指導する中島元隊長。

揃った所で練習再開。

2分割での速足行進。ちょっとキツかったけど、いい練習になりました。

練習終えて。

除菌対策は怠りなくやってます。

本日の参加者、大川隊長、しげ、ナカジ、やすたけ、とーる、雄一、秋ちゃん、秀、やす、寺さん、大地、マモル、(順不同)12名。

次回は17日(木)、よろしくね。


11/8(Teu)
令和5年に向けて(新入隊員を迎えて)

4百年に一度くらいと言う珍しい天体現象の日が初日に当たった2022年11月8日、令和5年出初め式に向けての練習が始まりました。

約5か月振りの再会。

今年の春(6/26)、自衛隊による指導以来の再会となる隊員達。

今日から練習に参加した寺嶋さん。

明確に言うと6月26日の自衛隊指導の時に既に参加してるので、初めてではないのですが、出初めに向けての定期練習という事では初めてとなります。

R5へ向けての練習開始。

5か月振りの吹奏としてはいい音、出てました。

トランペットを出したのは。

休憩中にも拘わらず「国の鎮め」を披露するShoji。

スネアを披露するのは。

こちらは秋ちゃん。

最後はいつもの消毒掃除。

非常事態宣言は解除されましたが、除菌対策は怠りなくやってます。正面の窓から皆既月食もよく見えました。
本日の参加者、大川隊長、しげ、ナカジ、やすたけ、とーる、しょーじ、秋ちゃん、秀、やす、寺さん、マモル、11名。


6/26(Sun)
令和4年度、ラッパ隊規律訓練

初夏の天候に恵まれた水無月。熱海消防に於きましてはコロナ禍以降中止になっていた規律訓練が、久し振りに行われました。

34連隊5中隊、平田二曹による説明。

呼吸法や唇とマウスピースとの各人の相性。その他吹奏姿勢等、理想的な吹奏についての説明を受けました。

説明を受ける。隊員達。

筆者が聞いても、かなり専門的な話もありました。皆、分かったかな?(w

実演する平田二曹。

筆者も初めて聞く曲が沢山あり、自衛隊の曲も変わっていると少し、驚きました。

耳コピで吹奏する隊員達。

それでもその場で吹けたのは、日頃の練習の賜(たまもの)でしょう。これには平田二曹も驚いてました。

休憩中にも拘わらず練習を乞う隊員達。

来るか来ないかヤキモキさせて、やはり一番張り切るのはこの人ですね。後ろで指導を受けてるのはタイチ。指導してるのはもう一人の教官(名前聞くの忘れてしまいました)。

今回初めて練習に参加した寺島さん。

気が付いたらやらされていたそうです。いつものやり方だな。


6/10(Fri)
中島氏、熱海第2小にて水泳指導


熱海消防ラッパ隊、元隊長中島氏が熱海第2小プールにて、水泳指導を行った。市内の水泳の苦手な小学校低学年の児童を対象に行われたもの。

熱海高校元水泳部エースの氏の指導の下、子供達はその技法を学んだ。又、氏は肥満防止対策の為、常日頃からの運動の必要性を訴えた。

4/1(Fri)
令和4年、熱海消防集合式

4月に入ったとは言え、夜は底冷えのする昨今。渚親水公園に於きまして令和4年、熱海消防集合式が行われました。

開始を待つ隊員達。

この時期は日中の汗ばむ陽気につられ、つい薄着になりがちです。寒そうに手を擦(こす)る秋ちゃん。

会場となった渚親水公園。


以前もこの会場で集合式、ラッパ吹奏は行われた事はありましたが、昨今のコロナ禍による中止もあり、久し振りの渚親水公園での開催となりました。

指揮を執る山田現隊長。

寒い中、皆さんお疲れ様でした。

本日の参加者、山田現隊長、大川新隊長、しげ、タッチャン、とーる、ヤスタケ、タイチ、、秋ちゃん、ヒヅル、まー君、大地、マモル、順不同12名

3/30(Wed)
令和4年、集合式練習

咲見町の桜も満開、すっかり春めいて参りました。ラッパ隊に於きましては4月1日消防団集合式に向けての練習が行われました。

出初め以来の再会となるラッパ隊。

やや中途半端な時期ですが、多くの隊員が集まりました。

各演目を演奏するラッパ隊。


久し振りの吹奏に力が入ります。

大川新隊長の挨拶。
正式には4月1日なのでここで発表するのはややフライングですが、ラッパ隊内部の事なので良しとしましょう。

解散ラッパを演奏するラッパ隊。

お疲れ様でした。

消毒、掃除をするラッパ隊。
蔓延防止宣言は解除されましたが、蔓防対策はしっかりやってます。

本日の参加者、山田現隊長、大川新隊長、しげ、タッチャン、とーる、ヤスタケ、タイチ、ゆーチャン、秋ちゃん、ヒヅル、まー君、大地、マモル、13名(順不同)
Big Bossは無断欠席

1/8(Sut)
伊豆市消防出初め式、表敬訪問

ー今回の経緯についてー

7日に熱海消防の出初め式が終わり、報告を兼ねて伊豆市消防ラッパ隊のかつて知り合った方に新年のメールを送った所、8日が伊豆市の出初め式と返信を頂き、調度休みだったので急遽行ってみることにしたものです。

演奏を担当する4名の隊員様。
伊豆市ラッパ隊の皆様にとってもこの日の開催は急遽変更により決まったもので、隊員の予定が付かなかったと説明頂きました。
開始前、打ち合わせをする隊員の皆様。

4名による力強いラッパ吹奏。


隊長の石和さん(向かって右から2番目)が右手でラッパ、左手で指揮の演奏。

会場となった伊豆市生き生きプラザ。
議事録として取り上げられたのは昨年蔓延防止対策の下、成功を収めた伊豆市で開催されたオリパラと、熱海伊豆山地区の土石流災害。

1日も早い復興と行方不明者の捜索について言及されてました。

今回指揮を執った、石和ラッパ隊長。

演奏と指揮一人二役、お疲れ様でした。

今回演奏を担当したラッパ隊の皆様。
4人で大変だったでしょう。
いつかの再会を約束して会場を後にしました。お疲れ様でした。(拡大表示されます)

1/7(Fry)
令和4年、出初め式

昨日来の心配された雪もあがり、天候に恵まれた青空の下、渚親水公園に於いて令和4年熱海消防出初め式が行われました。

風の無い穏やかな天候の渚公園。


開始前の一時を寛ぐラッパ隊。

青空の下でのラッパ吹奏。


昨年10月からの練習の成果を披露するラッパ隊。

特別功労章表彰。


表彰を受ける中島前隊長。この後、重大発表が、、、

隊員には嬉しい話?

レインボウデッキで最後の演奏。

海に向け放水準備をする消防団に放水始めの号令ラッパ。

最後はいつもの場所で記念撮影。

緊急事態宣言解除で、例年通りの形式に戻って初めての出初め式でしたが、まだまだ油断は禁物です。

今年がもっと思い切って練習の出来る年となる事を願ってやみません。(拡大表示されます)

---2021(R3)---

12/21(Teu)
令和4年、出初めに向けて(練習12回目)

11月から始まった練習もこれで12回目。令和3年の練習もいよいよこの日が最後となり、13名集まり12回目の練習が行われました。

最後の練習、開始。


山田隊長の指揮で、令和4年出初め式の演目を演奏するラッパ隊。

2年振りの銀座パレードに向けて。


最後の練習をするラッパ隊。

令和3年度、練習全て終了。


礼をして、練習を終了するラッパ隊。お疲れ様でした。

ここでラッパ隊より、ちょっとしたお祝い。
足の怪我で長期入院してた秋ちゃんにラッパ隊より、快気祝い。一刻も早い回復を祈ってます。(突然の御祝いに驚いた様子の秋ちゃん。)

この日のメインは。
カツサンドを巡っての争奪戦。勝ったのはヤスタケとまさかず。

本日の参加者、隊長、副隊長、なかじ、ヒヅル、雄一、大地、トール、やすたけ(2個)、しげ、秋ちゃん、まさかず、タッチャン、マモル13名(順不同)
ーー最後にーー
11月7日より始まった、令和4年出初め式に向けての練習も12回を数え、その間色々な事もありましたが、本日(12/22)無事終了しました。来れなかった人も仕事によるものなので、仕方ない事です。来年1月7日の出初めは来れる限り、来て下さい。

では来年1月7日、渚サンデッキで会いましょう。

12/16(Fri)
令和4年、出初めに向けて(練習11回目)

まだまだ寒い日は続きますが12月も半ばを過ぎ、これから徐々に日も長くなっていく事にちょっとした喜びを感じます。さてラッパ隊に於きまして本日、予定通り団長査察が行われました。

団長到着。


準備に勤しむラッパ隊。
やはり出初めはラッパにかかってると、葉っぱをかけられました。

査察無事終了。


査察を終え、談笑に昂じるラッパ隊。

練習再開。


査察は終わりましたが、本番に向けての練習をするラッパ隊。

さて、本番は?

ラッパでの「国の鎮め」を披露する、シゲちゃんとけーいっちゃん。この後ショージがやりましたが、「UPしたらコロス」と言われたので、皆さんはLINEでご覧になって下さい。

最後は皆で記念撮影。

団長査察終了、お疲れ様でした。

本日の参加者、アキオ、ケーイッチャン、なかじ、トール、ゆういち、しょうじ、しげ。ヒロヤス、やす、大地、ヒズル、秋ちゃん、マモル13名。(拡大表示されます)

12/14(Teu)
令和4年、出初めに向けて(練習10回目)

時節は冬至、12月の10日から20日くらいまで間を指し、一年で一番日中の短い期間で、言われようのない郷愁を感じる今日この頃です。とは言えラッパ隊に於きましては査察も次回に迫り、11名集まり10回目の練習が行われました。

査察に向け練習開始。


自己練習の後、隊長到着で整列するラッパ隊。(一人、横向いてるな)

基本の音出しを終えて。


各演目を演奏するラッパ隊。

銀座パレード決行。


速足行進の練習をするラッパ隊。ドラムが無いので苦しかった。

この後私はピストンバルブが動かず、音の出なくなったペットの修理で、練習終わるまでに解決出来るか焦りましたが、ギリギリ間に合って音が出た時はホッとしました。普段からメンテナンスには心掛けましょう。会計さん、バルブオイル、1人1個お願いします。

本日の参加者、隊長、副隊長、しげ、ヤスタケ、やす、ひずる、ユー、大地、秋ちゃん、まさかず、まもる、順不同11名。次回は査察です。
よろしくね。

12/9(Fri)
令和4年、出初めに向けて(練習9回目)

寒風吹きすさぶ師走。少ない人数でしたが6名集まり、9回目の練習が行われました。

今日も練習開始。


開始前の一時を過ごすラッパ隊。

この日「国の鎮め」を披露したのは。


先ずはショージがトランペットで。

するとやはり、この人。


「こうやるんだ」とばかりにケーイチが。こっちはラッパで演奏。この2人というのももありです。

少人数で速足行進。


ゆーちゃん今日も頑張ってます。

最後はしっかり掃除、消毒。


本日も無事終了、お疲れ様でした。

本日の参加者、アキオ、ケーイッチャン、トール、ゆういち、しょうじ、マモル6名。(順不同)

12/7(Tue)
令和4年、出初めに向けて(練習8回目)

降り出した雨が本降りになる中、8回目の練習が行われました。

山田隊長の指揮で練習開始。


令和4年、出初め演奏曲を吹奏するラッパ隊。

休憩中にも拘わらず。


「国の鎮め」をラッパで演奏するケーイチ。

すると今度は、、、


対抗するシゲ。

最後は二重奏。


出初め本番はこの2人の、ラッパによる「国の鎮め」もありです。

最後は解散ラッパで終了。


本日も無事終了、お疲れ様でした。

本日の参加者、アキオ、ケーイッチャン、なかじ、トールちゃん(自主的)、ゆういち、しげ、やす、ヤスタケ、あきちゃん、マモル10名。(順不同)

12/2(Fri)
令和4年、出初めに向けて(練習7回目)

時節は師走、これから忙しくなると言う時ですが、やはりと言うか前回(6名)の倍の12名集まり、7回目の練習が行われました。

山田隊長到着で練習再開。


この角度から見ると、日産スズキが並んで見えます。

銀座パレード決定。


ドラムを交えて速足行進の練習をするラッパ隊。

人数が多いと練習に力も入ります。


今年、最多数の参加者12名が集まり、演奏にも迫力があります。

本日も無事練習終了。


礼をして練習終了する隊員達。

この日のメインはこれ。
練習後、御土産が振る舞われ余った分をジャンケン大会で盛り上がる隊員達。勝ったのはひずると秋ちゃん。

本日の参加者、アキオ、ケーイッチャン、なかじ、秀、トールちゃん、しげ、ゆーちゃん、ひろやす、たっちゃん、ヤスタケ(3個)、あきちゃん、マモル12名。(順不同)

11/25(Fri)
令和4年、出初めに向けて(練習5回目)

普段はこうべを垂れる薄も突風で吹き飛ばされそうな悪天候。ラッパ隊に於きましては令和4年に向けての、5回目の練習が行われました。

全音符、8部音符の音出しから、各演目を吹奏するラッパ隊。

黒のトレンチコート、渋い。

ドラム手も揃いやるかどうか分かりませんが、いつでも出来る様に速足行進の練習。

速足行進のパーカッションを行う、ラッパ隊ドラム手。

令和4年に向け、各演奏曲を吹奏。

ユーちゃん頑張って吹いてます。

解散ラッパを吹奏するラッパ隊。

お疲れ様でした。

いや、まだ終わってません。

練習後、机、床の消毒、清掃を行うラッパ隊。

本日の参加者、こうせい、ケイイチ、なかじ、秀、トールちゃん、大地、しげ、ヤスタケ、ゆういち、秋ちゃん、マモル11名。(順不同)

追記、次回12月2日はお土産が出ます。是非参加してGETしよう。

11/18(Fri)
令和4年、出初めに向けて(練習4回目)

11月も下旬、日に日に寒さの感じる今日この頃ですが、予定通り4回目の練習が行われました。

まずは全音符、8部音符の音出しから。

この後、式次第に則った演目を吹奏するラッパ隊。

まだまだ先行きは不透明な状況です。

隊長を囲み談笑する隊員達。

やるかどうか分かりませんが、速足行進の練習はやっています。

本日より怪我から復帰し、練習に加わった秋ちゃん。

本日も無事終了。

解散ラッパを吹奏するラッパ隊。

最後はいつもの消毒、清掃。

演奏も大事ですが、安全第一でやってます。

本日の参加者、こうせい、ケイイチ、なかじ、秀、トールちゃん、タッチャン、しげ、マモル8名。(順不同)

11/11(Thu)
令和4年、出初めに向けて(練習3回目)

11月も半ばを過ぎ、少ない人数でしたが3回目の練習が行われました。

基本音出しの後、演奏するラッパ隊。

幹部集合、部隊集合を演奏。

令和4年出初め式の演目を演奏。

本日、初めて練習に加わったマー君。

本日より速足行進の練習も取り入れました。

心配なのか応援してくれる隊長。応援してくれるのはいいけど、ちょっと音が、、、(^^)

トランペットを演奏するラッパ隊。

音より腹が出てるな。

宣言解除と言え、安全対策に解除はありません。

感染者も徐々に減っていますが、こういう時こそと緊張感をも持ってやってます。

本日の参加者、隊長、副隊長、シゲ、秀、やすたけ(遅刻)、大地、まさかず、マモル8名。(順不同)

11/11(Thu)
令和4年、出初めに向けて

11月上旬にしては珍しい、木枯らしの吹くような天候でしたが11名集まり令和4年に向けての、2回目の練習が行われました。

隊長、所用により遅れるとの連絡あり、それまで指揮を執る大川副隊長。

なんか、照れてるみたいw

大川副隊長の指揮で演奏をするラッパ隊。

主に基本の4分音符、8分音符の音出しの練習をしました。

本日より女性ラッパ手も練習に加わりました。

基本動作を終え、曲目を演奏をするラッパ隊。

山田隊長到着。

練習再開。準備をする隊員達。

本日よりトランペットの練習も再開しました。

「君が代」「国の鎮め」の後ラッパでの演奏も試みました。

本日の参加者、こうせい、けいいち。シゲ、めぐ、秀、やすたけ、トール、大地、タッチャン、ユーちゃん、マモル、11名。(順不同)

11/7(Thu)
令和4年、出初めに向けて

令和4年、出初め式に向けての練習が、本日より開始されました。

久し振りに会い、説明を受ける隊員達。

緊急事態は解除されたと言え、不透明な状況はまだ続きます。今後の流れにつき現時点での説明を受ける隊員達。

令和4年に向けての吹奏をする隊員達。

1月7日以来にしては、よく音が出ていました。

練習再開

休憩を終え、練習を再開する隊員達。別の角度から。

緊急事態解除と言え、油断はしてません。

練習を終え、掃除除菌をする隊員達。

安全対策にやり過ぎはありません。

最終確認、ゴミ出しをする隊員達。本日の参加者、アキオ隊長、ケーイチ副隊長、ナカジ、しげ、やすたけ、トール、秀、やす、大地、マモル、10名。(順不同)

6/14(Mon)
中島氏、港湾強化の必要性強調




熱海消防ラッパ隊、前隊長中島氏が熱海市に於ける防災について、論説を述べた。(6月12日、熱海新聞の取材を受けて。)

想定外の規模で襲ってくる昨今の地震、津波。特に熱海市は湾岸に隣接する立地条件から、河口付近及び防波堤の強化、並びに生活通路である橋の再点検の必要性について述べた。

併せて同氏は災害時に於ける高齢者の、避難通路の確保の必要性についても言及した。

1/7(Thu)
令和3年出初め式

寒波襲来により東北地方では災害派遣が、又、隣接都県では新型コロナウイルス感染拡大により、非常事態宣言が発令されました。
その様な厳しい状況下ですが、否こういう時だからこそ頑張ろうと、熱海に於きましては快晴に恵まれたと言え、突風吹き荒れる厳しい状況下、渚サンデッキにて令和3年度、消防出初め式が万全の安全対策の下、予定通り縮小開催で執り行われました。

開始を待つ隊員達。

例年なら開始までのちょっとした寛ぎの時間ですが、正面から吹く冷たい風で、とても寛げる状況でなく、この日の出初め式が厳しいものになる事が予想されました。

令和3年度出初め式開始。

正面からの突風に煽られ音がズレてしまい、後から動画で見て笑ってしまいました。「絶対に動画はUPしないように」と要請された事もあり、しない事とします。と言っても、やり方が分からないだけだったりしてw

快晴に恵まれ出初め式?

雲一つ無い、と言うより雲すら突風に飛ばされたしまったかのような渚サンデッキ、本当にお疲れ様でした。

山田隊長より労(ねぎら)いの挨拶。

例年ならここで新年会の話も言及されるのですが、日本では「忘年会、新年会は控えるように」と要請しておいて、その日に自分が一人3万円の忘年会に参加して、非難の矢面に立たされてる人もいる事もあり、ここでは無し。これも一つの社会貢献。

全員集まって記念撮影。

例年でしたら放水場所のレインボーデッキから、サンビーチをバックに撮ってたのですが、今年は一斉放水も割愛なのでそのままサンデッキで。

以前のようにマスクを取って、全員で集合写真の撮れる日が一日も早く来る事を願ってやみません。

2020(R2)

12/22(Teu)
最後の練習

紆余曲折はありましたが、現時点では開催という事で、出初め式に向けての最後の練習が行われました。

練習の成果。

例年より遅く11月12日より始まった練習ですが、当初に比べ軽やかな音を出す隊員達。

トランペット吹奏候補の3人。

「国の鎮め」を見事な演奏で披露する、ケーイチ、しげ、タイチ。(ちょっとズレてたけどw)

すると突然。

吹いてみたくなったのか、トランペットを取り出した前隊長。

今年、最後の演奏。

解散ラッパを吹奏するラッパ隊。お疲れ様でした。

勝ったのは?

最後の練習という事で、お土産が振る舞われました。余った分をジャンケンで取り合う隊員。
本日の参加者、アキオ、けーいっちゃん、シゲ、なかじ、タイチ、まさかず、やすたけ、トール、大地、タイチ、ひろやす、やす、ゆーいち、マモル(順不同)14名。

ーー1年を振り返ってーー

新年会が行われたのが、2月25日。皆、楽しそうな顔をしています。そしてその笑顔がずっと続くと、その時点では思ってました。それがコロナウイルスの蔓延によって、この様な世界になってしまうとは、全く予想だにしていませんでした。

確かにコロナウイルスは脅威ですが、それ以上に怖いのは人々の医療従事者や、感染者に対する偏見です。日本の医学の粋を持ってすればワクチンの開発は可能だと思います。しかし私達にも出来る事があります、それは一人々々が他人への思いやりを持つことであり、それはワクチン以上の有効な手段であり、それこそが、この大惨事を乗り越える力だと思います。

そんな、他人への思いやりの大切さを学ばされた一年だった様に思えます。

来年がより良い年である事を願ってやみません。

12/17(Thu)
団長査察

右肩上がりで増え続ける感染者、対して減り続ける受け入れ可能病床数、不安な日々が続きます。さてラッパ隊に於きましては最大の行事である出初め式に向けての、団長査察が行われました。
団長、消防長の前で、普段の練習の成果を見せるラッパ隊。

例年ですと団長以下、副団長、本部長、各方面隊長の列席ですが、今年はコロナウイルスの影響で団長、消防長のみ。

団長に観閲者の吹奏を行うラッパ隊。

団長の敬礼に本番さながらの演奏をするラッパ隊。

団長の訓示を受ける隊員達。

やはり感染対策を第一に置いての式典を述べる団長。

査察を終え、一息つく隊員達。

未確定ですが、ゴーグル、マスク、ソーシャルディスタンス、時間短縮と、過去に例の無い式典となりそうです。

10分切り上げ、清掃、消毒をするラッパ隊。

Goto停止も決まり、気は緩めず練習を行ってます。

団長査察を終え、皆で記念撮影。

この日の参加者、アキオ、けーいち、しげ、ナカジ、秋ちゃん、ショージ、ダイチ、まー君、ゆーいち、トール、やすたけ、ひづる、メグ、ゆやまん、ヒロヤス、マモル順不同16名。(拡大表示されます)

12/10(Thu)
査察に向けて

時節は冬至、一年で最も昼の時間の短い時期で、早過ぎる夕暮れには理由の無い郷愁を感じる今日、この頃です。さて、ラッパ隊に於きましては当面の課題である17日(木)の査察に向けての練習が行われました。

練習スタート。

皆さん忙しい合間を縫っての集合なので、取り敢えず集まったメンバーでのスタートですが、最終的に14名集まりました。

懸案となっている「国の鎮め」は?

何やら話し合う、しげとショージ。

このパターンもありそうです。

なら吹いてみようとペットを取り出す御両人。

練習は割愛になりません。

銀座パレードの中止で速足行進、ドラムパーカッションは割愛ですが、練習だけは怠らずに。

最後はいつもの消毒、清掃。

Go Toキャンペーン見直しが叫ばれる中、まだまだ、闘いは続きます。
本日の参加者、アキオ、けーいっちゃん、シゲ、なかじ、秋ちゃん、タッチャン、やすたけ、トール、大地、タイチ、ひろやす、やす、ゆーいち、マモル(順不同)14名。

12/8(Teu)
12月、2回目の練習

12月で忙しい今日この頃ですが、12名集まり12月2回目の練習が行われました。

山田隊長の指揮で、演奏を開始するラッパ手。

皆さん忙しい中なので流れ集合ですが、本日の練習が開始しました。

角度を変えて。

向かって左の人、よけないで(w

当面の課題は17日の査察。

新しい詰所で初めての査察なので、どのような形式にするか話し合う隊員達。

安全対策は怠らないで。

吹奏のラッパ手は仕方ないとして、マスク、窓開け、徹底してます。

見えない敵との闘いは続きます。

ラッパは飛沫が発生するので、より安全対策を向上させる為、今回より使い切り式モップも導入する事としました。

消毒、清掃も練習メニューの一環です。

窓開け、マスク着用で清掃、消毒をする隊員達。
今日の参加者、アキオ、けーいち、大地、ナカジ、タッチャン、ユーイチ、やすたけ、トール、やす、マー君、ヒロヤス、マモル(順不同)12名。

12/3(Thu)
新隊員を迎えて

師走に入り皆さん仕事も忙しくなってきている所ですが、それでも11名集まり、12月最初の練習が行われました。

音、出ました(^^)v

本日より練習に参加した熱海ラッパ隊、初の女性ラッパ手、今井さん(しげと秀の間)。今日初めてラッパを持ったとの事ですが、中島前隊長より「見込みあり!」の、お墨付きを貰いました。

令和3年(2021)の出初め式の説明を受ける隊員達。

先行きは未だ不透明ですが、参加人数も含め原則、縮小開催。それに伴いラッパの演目も割愛する部分も出てきますが、ラッパ隊の意気込みに縮小はありません!

ドラム手揃い、速足行進。

令和3年の出初めの演目には含まれませんが、練習だけは怠ってません。

練習は危機感を持って臨んでます。

吹奏楽は飛沫が発生するので、特に注意が必要。消毒を兼ね、教場の清掃をする隊員達。

本日の参加者、アキオ、けーいち、しげ、ナカジ、とーる、ユーちゃん、ゆやまん、ひで、メグ、やすたけ。マモル(順不同)11名。

11/26(Thu)
新隊長を迎えて

12月も近くこれから忙しくなる所ですが、14名集まり11月最後の練習が行われました。

山田新隊長の下、演奏をするラッパ手。

自身の御祝い事により参加出来なかった隊長ですが、強い責任感により本日より参加。
今後の熱海ラッパ隊の未来を予兆してるかのような指揮を見せる山田新隊長。

ドラム手2名の参加で速足行進。

恒例の銀座パレードは中止ですが練習だけはしておこうと、速足行進の練習。(練習は裏切らないって誰かが言ってたなw)

3蜜対策は万全。

寒い日でしたが、窓はしっかり開けてます。向かって一番左側、真面目そう。

出初めは未だ、不透明な状況です。

山田隊長を挟んで、談笑に昂じる隊員達。

練習は10分切り上げてクラスター対策。。

練習が終わった後、清掃、消毒をする隊員達。
今日の参加者、アキオ、けーいち、大地、しげ、ナカジ、タイチ、やす、ユーイチ、やすたけ、トール、秋ちゃん、タッチャン、マモル(順不同)13名。

11/24(Thu)
練習3回目

3連休が終わり忙しい中でしたが、9名集まり定期練習が行われました。

開始前、大川副隊長より指導を受ける隊員達。(それにしてはノンビリした雰囲気だが)

山田隊長は自身の御祝い事の為欠席でしたが、次回は祝福が待っているでしょう。

「国の鎮め」を演奏するヒロヤスとヤスタケ。

来年の出初めは、ひょっとして、この2人かもしれません。(汗

しっかりとした対策の下、演奏する隊員達。

この日の参加者は、ケーイチ、しげ、大地、ゆういち、マー君、ヤスタケ、ひろやす、タイチ、マモル(順不同)9名。

最後はいつもの掃除、整理整頓。

出来る限りの対策は、施してます。尚、修理代が出ました。はあっ?(゚Д゚)

11/17(Teu)
練習2回目

未だ、先行きの見えない状況ですが、練習は練習。予定通りに2回目の練習が行われました。

大川副隊長の見事な指揮の下(誰だ、笑ってんの)、演奏する隊員達。

窓は開け、安全対策は出来る限り講じてます。この日の参加者は、ケーイチ、大地、しげ、ナカジ、ゆういち、マー君、ヤス、ヤスタケ、ゆやまん、マモル(順不同)10名。


これも練習メニューの一環です。

これはラッパ隊で自主的に決めたものですが、今後は終了時間を10分切り上げ消毒も兼ね、教場の掃除を練習メニューの一環として、取り入れる事としました。

11/12(Thu)
新詰所で初めての練習

一時のパニック状態は過ぎましたが、コロナが終息した訳ではありません。油断こそ大敵であり、その意味では今の状況は第一波以上の深刻な状況と受け止めて、行動する必要があります。その為、ラッパ隊におきましても来年の出初めは懸案事項であり、当面縮小開催という事になりましたが、先行きは不透明でまだまだ予断を許さない状況です。

とは言え、練習は怠る訳にいかないので、新詰所への引っ越しも兼ね、今年度初めての練習が行われました。

安全対策

11月にしては寒い日でしたが、しっかりと窓を開けて吹奏をする隊員達。

大川副隊長の指揮で、演奏する隊員達。

山田隊長は生憎、急遽欠席となりましたが大川副隊長の指揮の下、来年の出初め式へ向けての練習が行われました。

5/13(Wed)
熱海消防マスク

マスク不足は深刻だが、それによって多くの日本人が「なら、作ってみよう」と思うようになり、それによって様々な趣向を凝らしたマスクを見かけるようになった。ある意味、怪我の功名。

そこで私も余ってる帽子を使い、熱海消防マスクを作ってみようと思った。

作り方

糸をほどき帽子のツバを取る。帽子内側の白い型枠も必要無いのでとってしまう。

ハサミで立体マスクの形に切る。

切った部分は内側に向けて縫う。顎紐は耳掛けに使うので残しておく。

耳掛けを自分の長さに調整。

まち針で仮止めが決まったら縫う。

ハイ、完成!



実際に掛けてみるとこんな感じ。

立体型なので息苦しくない。西村経済再生大臣が、こんなマスクしてたな。



3/14(Sut)
ーー特別寄稿ーー

新たなる一歩


平成30年(2018)より令和2年(2020)にかけて隊長を務めた中島隊長が、この度勇退する事となりました。時に明るく、時に強く、そして時に激しく。それでも隊員達が付いて来れたのは、その根底には常に「優しさ」があったからでしょう。

日本は、否、世界は今かつて経験した事の無い、未曽有の状況下にあります。無学者の私には何もする事が出来ず、情けない思いで一杯ですが、一人々々がそんな優しさと、思いやりを持って他人と接することに、この大惨事を乗り越える鍵があるのではと考えます。

ラッパ隊は今、新体制の下、新たな一歩を踏み出そうとしています。新たな出会いもあるかもしれません。一つ言える事は、その教えは脈々と受け継がれていく事でしょう。

中島前隊長に於かれましては2年間、お疲れ様でした。今はゆっくり休んで下さい。南無妙法蓮華経(殺すな!)




2/25(Tue)
令和2年度、ラッパ隊新年会


会場となったのは、ラッパ隊とゆかりの深い山木旅館。

今年は役員を招いての新年会。料理に舌鼓を打ち、盛り上がる隊員達。

宴中盤、隊長より新役員の発表。

新隊長となった山田隊長、大川副隊長、浜田庶務会計。

宴酣(たけなわ)、浜田庶務より一次会終了の挨拶。

この後、行ける隊員は二次会会場へ。

全員揃った所で、再度乾杯!

会場となったのは、御馴染み、渚スナック「誠」。

カラオケ、トップバッターは秋ちゃん十八番テープ芸、チャンピオン。

実を言うとチャンピオンは、筆者が本家本元だったが、もう知ってる人いないだろうな。

熱唱する隊員達。

何分にも筆者は原曲を知らないので(おいおい何年生まれだよ)、評価出来ないが、熱唱だけは伝わって来ました。

最後は山田新隊長の音頭で一本締め。

次のラッパ隊出番は4月1日、認証式。と言っても未定です。

ーー最後にーー

中島隊長、お疲れ様でした。いつも隊員達を気遣い、盛り上げてくれた姿を私達は忘れません。(で、3期目の就任があってりして)



1/12(Sun)
伊豆市消防ラッパ隊出初め式、表敬訪問


伊豆市市民文化ホールにて。

今回、筆者が伊豆市消防ラッパ隊出初め式を訪問したのは、返信で受け取った賀状メールに1月12日に行われると紹介があり、調度仕事が休みで空いたので、たまには他の団の演奏を聞きに行くのも悪くないと思い、訪問する事としたものである。

開始前、会場で談笑する伊豆市消防ラッパ隊の皆様。

力強い演奏を披露する伊豆市消防ラッパ隊。

いきなり違う曲が流れた時は筆者も焦ったが、その後何事も無かったかの様に続けてしまう所に、伊豆市の些事に拘らない大らかな風土を感じた。(いいもんだな〜)

見事な演奏を見せるドラム手

ドラムパーカッションは表彰と君が代。君が代の16ビートの長いマーチングスネアは良かった。ドラムの場所は、熱海の出初めの置き方とは逆。

整列する隊員。

「制服は着ないのですか?」と聞いたら一言「無い」と言われた。

これは筆者の個人的意見だが、活動服の方が元気があっていいと思う。

会場、外に出て「放水始め」の演奏。

画面向かって右側が狩野川で、狩野川に向かってレインボウの放水。

昨年、操法田方大会で指揮者を務めた森さん。

筆者の事を覚えていてくれました。

今回、演奏をした伊豆市消防ラッパ隊の皆様。

お疲れ様でした。(拡大表示されます)

1/7(Tue)
令和2年、熱海消防出初め式


熱海、渚、サンデッキにて。

朝から分厚い雲に覆われた、決して天候に恵まれたとは言えませんが、心配されてた雨もどうにか持ちこたえそうな、そんなどんよりとした冬空の下、令和としては初の出初め式が、渚サンデッキにて挙行されました。

「国の鎮め」を演奏する、ラッパ隊トランペッター。

最後の最後まで人選は明らかにされませんでしたが、選出されたのはしげ、ケーイチ、タイチの3人。寒空の下、堂々とした演奏が出来たのは普段の練習の成果の賜です。

トランペットの音色は教えられた人に影響されるといいます。その意味でこの3人はラッキーだったと言えるでしょう。(はあ?)

熱海市長巡閲

熱海市長の巡閲を受けるラッパ隊。

第一会場最後は、学童保育園による「火の用心」の行進。

伴奏を担当する熱海消防ラッパ隊、ドラム手。

会場を移し、銀座通りで「速足行進」を演奏するラッパ隊。

この演奏は動画で撮ってラインでも確認。大きなミスも無く演奏してました。(じゃ、お前は吹いてなかったのか?)

渚、レインボーデッキで、最後の演奏をするラッパ隊。

ただでさえ寒い中、放水の海水が水しぶきのようにかかってくる中で、最後の力強い演奏を披露しました。

最後は観光協会のアピール写真にも使われる、御馴染みのアングルで記念撮影。

この日の参加者はナカジ隊長、アキオ、秋ちゃん、ダイチ、たっちゃん、しげ、ヤスタケ、トール、ケーイチ、ヒデ、やす、タイチ、まさかず、ユーイチ、ひろやす、マモル16名。

今回参加出来なかった人、新年会は来てね〜。あっ、又俺が写ってねー。(拡大表示されます)

2019(H31)→(R1)

12/26(Thu)
令和元年、最後の練習


暮れも押し迫り仕事が忙しく、参加出来ない人もいましたが、隊長、コウセイ、とーる、大地、ケーイチ、ひろやす、マモルの7名で練習が始まりました。

しげは遅れて来たけど、再開後の練習に間に合ったので参加扱い。

懸案となっている「国の鎮め」誰が吹くか?明確な答えは敢えて出してません。

皆さん、緊張感を持って練習を怠らないように。

最後の解散ラッパを吹く隊員達。

一年間、お疲れ様でした。

ーー1年を振り返ってーー

いろいろとあった1年でしたが、筆者にはやはり春の大会が印象に残ってます。望んで始めた3分割式ファンファーレではありませんでしたが、合同指導会までに間に合わせなければならない、という圧迫感の中だけに出来た時には安堵感と共に、やれば出来るというラッパ隊の力を感じました。

それからこれは絶対に書き記して置かなければならない事ですが、本番に参加出来ないにも拘らず練習に参加し、伴奏を手伝ってくれた隊員達の存在です。その人達の影の協力があったからこそ、本番での立派な演奏が出来たと確信しております。

又、選手に選出され、ラッパ隊の練習に参加出来なかったアキオですが、最優秀選手賞と言う形で練習の成果を示しました。

そしてこれらが可能になったのは全て、隊長が常に隊員達の体調を気遣いスケジュールを組んだ、影のサポートによるものだという事を記しておきます。(それでいて自分が食中毒じゃーなー)

12/19(Thu)
団長査察


令和2年、出初めに向けて練習の進む中、団長査察が行われました。

団長以下、各方面隊長、消防長、査察の下でしたが、堂々と演奏が披露出来たのは、普段の練習の成果と言えるでしょう。

演奏を終え、桜井団長の訓示を聞く隊員達。

何を言ったのか全く覚えてません。(わざわざ書くこたねーだろ)

これだけのメンバーが活動服で一堂に会するのは、春の大会以来なので記念撮影。

この日の参加者は、隊長、コウセイ、秋ちゃん、ダイチ、ヤスタケ、とーる、シゲ、ケーイチ、ひで、たいち、ヒロヤス、マモル、12名。(拡大表示されます)

12/17(Tue)
団長査察、最後の練習


団長査察まであと2日と迫った本日、隊長、ダイチ、たいち、ヤスタケ、とーる、ゆやまん、ユーちゃん、マモルの8名で練習が行われました。シゲは参加の意思はあったがトラブルで急遽、不参加。意気込みは評価。

前回より練習の始まった表彰ドラム、見えない所での練習の成果か、隊長より「完璧」のお墨付きを貰いました。

練習途中(20時30分頃)、多賀地区で建物火災が発生しましたが消火活動により、21時10分鎮火が確認されました。

団長査察は19日(木)です。皆さん、宜しく。

12/12(Thu)
表彰ラッパ、ドラムを入れて


本日、初めての試みで表彰ラッパにドラムを入れてみました。

春に行われた操法大会の、動画を参考にしての演奏で、手探りの部分もありましたが、何とかこなす事が出来ました。

まだまだ練習は必要かもしれませんが、やれば出来ると言う道筋を作った事に、今回のチャレンジの価値があると思います。

12/10(Tue)
団長査察に向けて


団長査察も12月19日と決まり、ナカジ隊長、コウセイ、秋ちゃん、タッチャン、ヤスタケ、ケーイチ、ユーちゃん、しげ、マモルと9名の参加者で練習が行われました。

懸案となっている表彰19連チャン、どの様にこなすか、明確な答えは出てませんが、兎に角今は練習あるのみと隊長指導の下、9名で19連チャンに対処する練習が行われました。

あ、隊長、表彰とファンファーレを間違えないで下さい。何となく似てるけど(-_-;)

12/3(Tue)
正スネアドラム手、いよいよ参加


師走に入り皆さん仕事が忙しく、参加できない人もいましたが、それでも隊長以下、しょーじ、ダイチ、ヤス、とーる、マー君、マモルと7名で練習が行われました。。

特筆すべきは、正スネアドラム手のとーるの初参加でその為、主に速足行進の練習を行いました。パート分けする事無く、一気の演奏で汗ばむくらい大変でしたが、いい練習になりました。

おっと、今回初めてマー君がドラムに挑戦!その理由?

内緒(^^)

11/28(Thu)
君が代、練習


天候不順が続き、十国では初雪の観測もされたそうです。本日もそんな悪天候の中でしたが、7名の参加者で練習が始まりました。

今回、隊長より使命されたのが、君が代の(注)暗譜です。前奏までは出来る様になりましたが、そこから先がやや苦労してたようです。

この曲はド(低音)、ソ、ド(高音)がオープンピストンで出せる事、低音のレと高音のレのピストン位置が違う事を掴めば、簡単に覚えられます。

(注釈)暗譜=譜面を見ないで演奏する事。

11/26(Tue)
アッパレ


そぼ降る雨が雪になるのでは、と思う程冷え込んだ夜でしたが、それでも隊長以下、コウセイ、まー君、秋ちゃん、ケーイチ、ショージ、しげ、ヤスタケ、ダイチ、マモルと10人集まり、練習が行われました。

この日は正スネアドラム手が欠席だったので、元隊長の秋ちゃんが、スネアをやってくれました。正スネア手は、いつになったら来るのでしょう。(w

それからこれは筆者にとっても初めての経験だったのですが、ヤスタケのトランペットのメインスライドが固くて、誰がやっても動きません。私も一度は諦めたのですが、「スライドが動かないなんてバカな事ある訳無い」と目一杯の力でやったら何とか動き、外す事が出来ました。接触の部分にはスライドグリスを塗り、正常に作動出来る様になりました。皆さんもトランペットにはたまにオイル、グリスをやり、こういう事のないように気を付けましょう。

しかしここまで放っておいたなんて、これはもう「喝」を通り越して「アッパレ」です。(お前は張本か!)

11/21(Thu)
スネアも、こなします


急に寒くなり体調を崩した人も多かったのか、少ない人数でしたが、それでも6名集まり、練習が行われました。

新人の梅原君、スネアドラム挑戦。初めてにしては、見事な演奏でした。

バンドマンだけあって、4分音符、8分音符、16分音符、しっかりこなしてました。
流石、、、、、(^^;

11/14(Thu)
日程も決まり、練習再開


決起大会も終え、今日から本格的に練習再開となりました。

今後の日程も決まり、令和としては初の出初めを成功させようと隊長以下、本日集まった9名、練習に励みました

隊長の横顔が真面目そうに見えるのは、私だけだろうか。なんちゃって

11/7(Thu)
決起大会&新人歓迎会


会場となったのは、渚、串特急。

集合時間が平日7時と言う事か、流れ集合になってしまったが、全員揃った所で再度乾杯。何度目だ?

新人歓迎会という事で、挨拶に回る梅原君。

頭の中では「あー、めんどくせー」なんて思ってんだろうな。

飛び入り参加で駆けつけてくれた、女性消防、今井さん。

はい、これで入隊決まり!なんて言ってプレッシャーをかけます。でも女性ラッパ手は伊豆市、伊豆の国市にもいます。

今井さんを囲んで盛り上がる隊員達。

これ、決起大会か?そう言えばラッパの話、全然してねーな。

鈴木、会計担当の音頭で一本締め。

確か9時迄と聞いてたのだが、この時、既に10時。あー、最終バス逃した。二次会付き合うか。

二次会会場はいつものスナック誠。

マスター、カメラに向かってハイ、ポーズ。

居合わせた、おばちゃん3人組と盛り上がる隊員達。

私は次の日の仕事が気掛かりで、早々と退散。その後の盛り上がりはラインで送られて来たが、もう勘弁して〜〜

10/24(Thu)
新入隊員を迎えて


新たに隊員となり自己紹介する、梅原宏安君。

ラッパ隊としての練習は今日で2日目だが、この日が初日となり、今日から練習に参加。
ベースギターの経験があるという事で、音楽的感覚は良さそうだ。という事で

今後に期待出来そうだ。(おいおい、プレッシャーかけんなよ。)

台風の復旧作業の影響で来れない人達もいましたが、そちらを優先で頑張って下さい。

それでもなんだかんだで7人集まり、出初め使用演目を吹奏しました。3分割式ファンファーレもメインパートのみでしたが、何とかこなしました。画像は隊長提供。

それから、おやつに出されたパンが甘いとクレームがありました。(カンケーねーだろ)

10/14(Mon)
令和2年、出初めに向けて


台風19号の被災による復旧作業の進む中ですが、本日より令和2年度、出初め式に向けての練習が始まりました。

初日と言う事もあり、唇慣らしと言う事でプログラムに拘る事無く、「北の国から」の前奏を通じての音出し練習をしました。

久し振りの吹奏で、高音を出すのには悪戦苦闘でしたが、5月の操法大会以来5か月振りと言う事を考えると、まずまずと言えます。これから徐々に勘が戻ってくるでしょう。

この日、ボス手ぶらでした。

5/26(Sun)
令和元年、操法田方支部大会


雲一つ無い好天の下、令和初の操法田方支部が行われました。

遮るものが無く、直射日光のさす過酷な状況の下でしたが、5市1町、力を合わせての演奏が行われました。

今や熱海ラッパ隊のアイドルとなった山田さんとのツーショット。

一昨昨日来の食中毒で体調を崩し、しかもこの炎天下。「暑い々々」と文句ばかり言ってた隊長だが、カメラを向けるとこの表情。

「国の鎮め」をソロ演奏する伊豆消防女性ラッパ手、山田さん。

一堂、黙とう。

ん?あまりの暑さに標識まで曲がってしまったのか?

それとも寄りかかってる奴が重いのか?

今大会、ポンプ車操法、4番員で出場するラッパ隊副隊長、アキオ。後方は同じくラッパ隊ヒカル。

頑張れよ!

結果発表、何と、アキオが優秀選手賞!おめでとう!!!

ポンプ車操法も第3位。

表彰を演奏するラッパ隊、いつもより力が入るぞ!

5/23(Thu)
明々後日、会いましょう。


今度の日曜日(5/26)修善寺、虹の郷で行われる田方支部、操法大会、使用演目の最後の練習が行われました。

今回初めて練習した3パート式ファンファーレ、どのパートでも出来るようにと、それぞれ担当を入れ替えて演奏してみました。慣れないパートは悪戦苦闘でしたが、伴奏を理解するには有意義な練習になりました

隊長は生憎の体調不良で欠席でしたが、ここまでの練習があったので本番に向けての不安はありません。

では明々後日、修善寺、虹の郷で会いましょう。

5/12(Sun)
修善寺、合同指導会


三島、伊豆、伊豆の国、函南、伊東、熱海、田方全6団集まっての合同指導会。

ファンファーレもメインパート担当で決定しました。

田方全6団に混じっての演奏でしたが、物怖じする事無く演奏を出来たのは、この大会に向けての練習の成果と言えるでしょう。

「国の鎮め」をソロで演奏する女性消防ラッパ手。

当初は各団1名づつ選出で演奏の予定だったが、伊豆市開催と言う事で伊豆消防より選出。その演奏は圧巻。

この人が演奏をした、伊豆消防、山田さん。

「絶対にHPに載せます」と言ったら、「絶対に載せないで下さい」と言ってましたが、この快挙(女性初)を載せない訳にはいきません。

終わった後は皆で、「虹の郷」をバックに記念撮影。

普段着になっているのは、この後皆で寄り道して行く所があるので。(拡大表示されます)

本番では全員集合で作業服で。

打ち上げは、と言ってもまだ本番は終わってないけど、大仁の焼肉屋、カルビ一丁で。

今回出動した人、全員参加で乾杯!なんか隊長にはこっちの方が、大事だったみたいだな。

一仕事終えホッとした所で談笑する隊員。

実を言うと私はこの日、午後から仕事で当初は焼肉パーティーは不参加と伝えてあったが、会場が大仁になってしまい、帰りの足が無く参加せざるを得なくなってしまった。

おい、そこのお前、何杯食ってんだ。

2020東京をバックに記念撮影。

滅多にない機会なので帰りにちょっと寄り道し、サイクルスポーツセンターのベロドロームで記念撮影。

この日は日曜というのにGW明けの為か施設は休みで、他のお客さんに迷惑かける事もなく撮影出来たのはラッキーだった。(拡大表示されます)

5/10(Fri)
合同指導会への最後の練習。


いよいよ明後日に迫った合同指導会。最後の練習となりました。懸案となっていた3パート式ファンファーレも、この少ない人数でも、何とかこなせるようになりました。スゴイ

と言ってもこの日は明後日の合同指導会の輸送計画が半分で、参加者全員の輸送の確認をしました。

練習期間中、選挙があったり(挨拶に駆けつけてくれた人は見事、落選しましたが)、元号が変わったり、何かいろいろあったように感じますが、この日を含めて7回だったのですね。

では、明後日。

4/25(Thu)
3パート式ファンファーレ、やれば出来ます。


タイミンを取るのが難しいと悪戦苦闘してた3パート式ファンファーレですが、要領さえ分かれば決して不可能なものではありません。

練習はあと1回ですが、何とか合同指導会には間に合いそうです。連休前という事か参加者も少なかったですが、少ないながらにも内容のある練習が出来ました。

そんな忙しい所をゆやまんが参加してくれて、相変わらずの大きな音を響かせていました。

(追記)昨年12月21日の練習を「平成最後の練習」と題しましたが、これが本当の「平成最後の練習」だったのですね。

4/18(Thu)
ファンファーレ、伴奏2、練習始めました。


基本的にメインパートを担当させて貰う予定ですが、熱海だけ伴奏が出来なかったら困るので、練習だけはしておこうと、伴奏2も取り入れてみました。

流石に3パートはタイミングが難しいですが、理論さえ分かれば基本的に皆、音は出せるので後は練習です。道筋は出来ました。

この後、来たる5月12日、合同指導会について予定を組みました。隊長は指導会の後の焼肉屋の話ばかりしていて、指導会より焼肉の方が大事なようです。(w

4/16(Tue)
ファンファーレ、伴奏1、練習初日


大会で演奏するファンファーレ、伴奏1の練習を始めました。

隊長は消防本部の会合で不在でしたが(かえってそのほうが、練習がはかどったりしてw)、立川前隊長指導の下、ファンファーレ伴奏1の練習を行いました。皆で楽譜を見てあれこれ議論しながらの練習でしたが、いい勉強にもなりました。

この日だけで何とか吹けるようになり、初めての挑戦だったと考えると、皆良くやったと言えます。

4/4(Thu)
大会用練習、3回目


いつものメンバーに加え、マー君、ヤス君の両名が忙しい合間を縫って参加してくれました。

今回はとにかく、出来る所だけを確実にやろうという事で、気分的にも余裕が出て来ました。つまり、どのパートを担当させて貰えるかと言う事で、隊長の交渉術にかかっているとも言えます。(プレッシャー)

3/29(Fri)
和田翔平君を迎えて


熱海市議会議員選挙、立候補者、和田翔平君の表敬訪問を受けました。

ピアノの経験があるという事で、大会で使う新しいファンファーレにチャレンジする隊員の練習の為に、タクトを振って貰いました。と言っても隊長に無理矢理やらされたもので、本人もかなり引きつってましたが、、、、候補者も大変だな。

最後は候補者を囲んでの記念撮影。

難しい曲なので、とにかく出来る事から確実にやっていこうと、話し合いました。

この後、今日来た人に、筆者より素敵なプレゼントがありました。(何?)

3/22(Fri)
大会に向けて


5月26日(日)に修善寺で開催される操法、田方支部大会に向けての練習が始まりました。

初めての日で、しかも初めて挑戦する曲で、楽譜を見ながら皆であれこれ考えながらの練習でしたが、何とかメインパートだけは、吹けるようになりました。

しかし難しい曲で、まだまだ先は長そうです。

2/23(Sut)
ラッパ隊、新年会


今年は例年行っていた、団としての新年会はやらず、ラッパ隊のみの新年会という事に。

確かにあれは、税金の無駄遣いだったかも。会場となったのは「まつい」。実を言うと私は当日仕事で、参加は不確実だったのだが、既に参加のようにされてしまっていたので、参加せざるを得なくなってしまった。

隊長の話、と言うか自慢話で盛り上がる会場。

話題となったのは今年の出初めの、評判の良かった事。確かに熱海は悪くなかったが、それより、前日の伊○が(おいおい、どこだよ)ショボかったらしい。ではその○東が(だからどこだよ)良かったら、熱海はどうなっていただろう。

立川前隊長の音頭で、一次会終了の一本締め。

二次会会場へ。

二次会会場は渚のスナック誠。

やや哀川翔似のマスター。

ここで一次会に間に合わなかった人も来て全員集合。

隊長の娘も飛び入り参加。(正面)

全員集まった所で、再度乾杯!

私は一曲歌って帰ってしまったので、後の事は知らないよ。

1/7(Mon)
平成、最後の出初め式


青空の下、好天に恵まれた、平成最後の熱海消防出初め式。

ビルの谷間に広がる青空に、ポツンと白い雲。普段の練習の成果を発揮するには、最高の舞台となりました。

表彰は時間短縮を考慮し、今回初めて導入したショートバージョンで。

本当は、楽をしたいから?

銀座通りの行進を終え、一斉放水のサンデッキへ。

「最後なので失敗してもいいから、思いっ切り吹け」との隊長からの指示を受け、吹奏するラッパ隊。(おいおい本当に失敗すんなよ)

最後は東洋のナポリ(どこが〜)と言われる、御存知のアングルから記念撮影。(拡大表示されます)

お疲れ様でした。あっ、俺が写ってねー

---2018(H30)---

12/21(Fri)
平成最後の練習


最後になってしまいましたが、この日かねてよりリクエストのあった、さだまさしの名曲「北の国から」行いました。普段の練習の成果か、最後には皆、吹けるようになりました。

平成最後の、解散ラッパを吹く隊員達。1年間、ご苦労様でした。私も御世辞上手くなったかな?

12/19(Wed)
団長査察を終えて


稲田消防長曰く「こんなにラッパ隊が上手だったとは、、、皆さんは昔音楽部だったんですか?」(中島隊長、投稿Lineより引用)とのお墨付きを戴きました。

稲田消防長、こんなに御世辞が上手だったとは、、、

12/14(Fri)
団長査察に向けて


12月17日(水)に行われる団長査察に向け、最後の練習も終えました。皆、見違えるほど上達し(と言えない人もいる。お前だよ)、後は査察の日を待つだけです。

12月に入り、6日(木)、11日(火)と練習はありましたが、ブログの方が滞ってしまいました。

11/27(Teu)
トランペット「見よ、勇者は帰りぬ」


折角のトランペットなのでもっとレパートリーを増やして、出初めでも使えるようになったらと、思います。

特賞歌(作曲ヘンデル)の練習をやる、隊員。

11/22(Thu)
正スネアドラム手、参加しての練習


熱海消防ラッパ隊、正スネアドラム(小太鼓)手、初参加での練習でした。折角なので、速足行進を何度も繰り返し、持久力を付ける練習になりました。

中島隊長の指導の下、練習を行う両ドラム手。

11/13(Tue)
3回目の定期練習


前半、隊長は所用で不在でしたが、(かえって、その方がいい?)山田副隊長の下、君が代の練習をしました。

隊長が来て、練習に励む、ラッパ手。

11/08(Thu)
11月、初めての練習


11月の日程も決まり、本格的な練習が始まりました。

この日初めてラッパを持ったという、新人隊員も加わりました。基本的な音出しの後、全体練習、今後の成長を期待しています。

10/22(Mon)
2019出初めへ向けて


2019出初めへ向けての訓練が今日から始まりました。

初日で参加の都合の都合のつかなかった人もあり、少人数でしたが、有意義な練習が出来ました。




top page