熱海消防ラッパ隊、活動報告

ページトップ

コメントは掲示板


---2025(R7)---

2/18(Teu)
令和7年新年会

糸川の桜も満開。さて、らっぱ隊に於きましては令和7年新年会が行われました。



会場となった御馴染み、まつい。

筆者は少し遅れての参加でしたので乾杯には間に合わず、既に盛り上がってました。

今回、歓迎会の主役東野さん

今回も色んな事を教えて貰いました。教えて貰わなくてもいい事も。(w

突然現れたのは!

JUNちゃんじゃないですか。熱海菓子舗組合の会合と重なってしまったよう。それでも挨拶に来てくれました。一緒にいるのは磯さん。

宴席終えて。

挨拶をする秋山指導員。

締めは。

シャンパン、、、じゃなくてビールで一気飲み。なんでシャンパンなんだ?

2次会会場御馴染み、誠。

私は代行運転の予約もあり、途中退席。お疲れ様でした。

1/7(Teu)
令和7年出初め式

昨年の能登半島地震による中止により、中一年置いて2年振りの開催となる熱海消防出初め式が、渚親水公園にて挙行されました。

開始を待つ隊員達。

練習しているのは今年「国の鎮め」吹奏に選ばれたヒヅル、まさかず、駅長。

駅長を囲んで。

今回より参加となった熱海駅駅長、東野さん。新聞で紹介された影響か色んな人が祝福に訪れてました。(一緒に写っているのは熱海駅駅員さん)

練習の成果は?

正面からの突風がアサガオ(吹奏楽器のフロントホール)に入り、決して吹奏に好条件とは言えなかったが、それにもめげず吹奏を続けるラッパ隊。これぞ練習の成果。

踊ってるのは。

学童の「日の用心」に合わせ手拍子で踊りながら指揮を執る、浜田隊長。

華々しく行われた銀座パレード。

指揮を執る浜田隊長のバックに、ちょっと見えずらいが敬礼をする熱海市長と桜井団長。

レインボーデッキにて最後の吹奏。

太陽光線に反射してレインボーを描く水しぶきをバックに「放水始め」、「放水委止め」を吹奏するラッパ隊。条件が合った時だけに見られる光景。

最後は皆で記念撮影。

「東洋のナポリ」の由来となった御馴染みの風景をバックに記念撮影。ここまで引っ張ってきた浜田隊長を先頭に並ぶラッパ隊。
(拡大表示されます)

お疲れ様でした。


---2024(R6)---

12/19(Thu)
令和7年、出初めに向けて13

11/15(火)より始まった令和7年出初めに向けての練習も、のべ13回。本日、最後の練習が行われました。

集まった隊員達。

今期、最高の13名が集まりました。

「国の鎮め」は?

各人2〜3周回ったので、特に気の付いた人、回数の少ない人を優先にUPします。

先ずはヤス。ピストンの戻りが悪く吹きにくそうでしたので、オイル補充。皆さんもピストンバルブはオイル切れ起こさないよう、注意しましょう。

ケーイチ。

この日、一番大きい音を出してました。

ヤッチー。

上手くなったなあ、と思ったら最後躓き。運指はしっかり覚えましょう。それが無ければOKの出来。

ヒヅル&まー君。

出初めはこの2人に決定。最後に発表されたので緊張感、保てました。しげ、うまいな。

今年最後の吹奏。

解散ラッパを吹くラッパ隊。

練習終えて。

「1年間お疲れ様でした」と挨拶する隊長。

最後の掃除をする隊員達。

期間中、御世話になりました。

最後は恒例の。

追加のカツサンド争奪戦。ジャンケンに弱い筆者は今年も負け。お疲れ様でした。

ーーー特別寄稿ーーー

<一年を振り返って>

国内に於きましては新紙幣の発行、石破新内閣の発足、海外に目を向けますと日本選手団最多のメダル獲得となったパリ五輪、トランプ大統領の二度目の就任、未だ和平の整わないウクライナ戦争、中東の混乱と今年も色々ありました。

ラッパ隊に於きましても色んな事があり最後の練習を終えた今、皆さんと過ごしたこの一年が走馬燈のように甦ってまいります。能登半島地震により、中止を余儀なくされた令和6年出初め式。勿論これに関しましては、人命救助第一の観点から英断だったと思いますし、練習の成果は発揮出来なかったけど、出初めに向けて練習した事に価値があると思います。

春には浜田新隊長の就任、恒例となった自衛隊によるラッパ指導とありました。この時の指導は令和3年(2021)伊豆山土砂災害で、災害支援で派遣された隊員(花井三曹)によるもので、色んな話を聞く事が出来ました。

夏には昨年より再開された田方ラッパ隊合同練習が、函南で行われました。自衛隊指導による合同練習という初の試みでしたが、いい勉強になりました。

秋には熱海駅駅長である東野さんの加入。都民オーケストラ出身という事で力強い味方となりました。同秋、行われた研修旅行ではスカイツリー、雷門、佃島と回り、楽しい思い出となりました。


(スカイツリーをバックに記念撮影)

色んな事があった一年でしたが、いつの場面でも笑顔と笑い声に溢れた場であり、これは皆さんの協力のおかげによるものと感謝しております。来年が更なる飛躍の年であることを願ってやみません。(たまにキレる人いた)

12/17(Teu)
令和7年、出初めに向けて12

団長査察

早いもので今年もあと2週間。今年の出初めが中止になり「残念」と言ってのがついこの前のようで、光陰矢の如しとはよく言ったものです。

さて、ラッパ隊に於きましては令和7年出初めに向けての、12回目の練習のこの日、団長査察が行われました。

準備に搬送する隊長。

ドラムの音合わせ、吹奏要領と入念な準備に勤(いそ)しむ、しげ隊長。その甲斐あって、大きな失敗もなく演じられました。

到着を待つ隊員達。

直前の練習で、出初め演目の一通りの練習をしました。

団長挨拶。

毎年TPOを捉えた修辞句を操り、労(ねぎら)いの挨拶をする桜井団長。今年のテーマは大谷翔平でした。50、50達成の如く練習の成果を感じたという事でした。

査察終えて。

ホッとする隊員達。ラッパ隊として本年度の大きな行事は、無事終わりました。「いつもより余裕があった」という声も聞かれましたが、これこそ普段の練習の成果と言えるでしょう。

私は休憩中というのに紐を結ぶ事になってしまい、休憩になりませんでした。トランペットの練習もしたかったんだけど。

勝って兜の緒を締めよ。

査察は無事終了しましたが、この日の演目に無かった速足行進をするラッパ隊。

最後は皆で記念撮影。

誰だ!ふざけた格好してるの。アルミ文字の反射でフラッシュ効かなくなってしまった。私の腕も悪いいけど。
(拡大表示されます)


本日の参加者、しげ隊長、ゆういち、とーる、圭一、ヒヅル、駅長、ショージ、ヤッチー、秋ちゃん、カズちゃん、まー君、マモル順不同12名。(順不同)

次回は12月19日、最後です。出来るだけ多くの参加、お願いします。

12/16(Mon)
<活動報告番外編>

月島もんじゃ、作ってみた

去る11月24日〜25日と行われた研修旅行から早、3週間。旅行に合わせて2連休を取った関係から暫く慌ただしい日が続き遅くなってしまったが、旅行で買った月島もんじゃ作ってみた。


月島観光、唯一の土産

観光協会で売ってたもの。協会の人よりキャベツとお好みの具を入れてと説明を受けた。2人分2,000円。

先ずは材料準備。

自分で用意したのは刻みキャベツ150g、豚肉50g、水250cc。粉、かやく、専用ソースが入ってる。(一人前)

作り方。

液状になったもんじゃの素にかやく、ソースを混ぜ、具に火が入ったら土手上に円を描くように盛って、中央に流す。

炒める事3分。

トロミが出来たら火を止める。店だったら、底の焦げ目を掬い取りながら食べるのがコツと、レシピに書いてあった。

青のりをかけて完成。

機会があったら又、行ってみたいな。ジュンちゃんとは嫌だけどw。

12/12(Thu)
令和7年、出初めに向けて11

時節は冬至、一年で一番昼の時間の短い時候。早過ぎる日の入りには理由の無い郷愁を感じる今日この頃です。

さて、ラッパ隊に於きましては令和7年出初めに向けての、11回目の練習が行われました。

最初の音出しは?

東野さんより、開始直後のスムーズな音出しと、曲に移行する際の心掛けについて指導を受けました。

本日も「国の鎮め」ソロ演奏。

一通り回ったので、特に気の付いた人、まだやってない人を優先にUPします。

先ずはヒヅル。やや苦しそうでしたが何とか高音出て、無事こなしました。

ショージ。

今回、一番聞きたかった人。期待通り、見事に外しました。

トール。

日増しに上手くなってきていますが、まだ力みがあります。今日は腹筋が痙攣しなかっただけ進歩。

大地。

わかった!出初め逃れようとしてるな。

秋ちゃん。

久し振りのペットにも拘わらず、見事に吹きました。流石です。

ラッパに持ち替えて。

出初め演目を一通り練習し、この日の練習を終了しました。

この後、過日ツーリングに行ったメンバーより御土産が配られました。俗に言う人形焼きの餡子入りのお菓子でした。(そこまで説明しなくていいっつうに)

本日の参加者、しげ隊長、ゆういち、とーる、圭一、ヒヅル、駅長、ショージ、ヤッチー、秋ちゃん、マモル順不同10名。(無断欠勤1名)

次回は12月17日、団長査察です。出来るだけ多くの参加、お願いします。

12/10(Teu)
令和7年、出初めに向けて10

12月も中旬に入り、朝晩の冷え込みも厳しくなってきました。

さて、ラッパ隊に於きましては令和7年出初めに向けての、10回目の練習が行われました。

国の鎮め、ソロ演奏、先ずはやすたけ。

高音苦戦、途中息切れ、トップバッターだったから仕方無いか。もう一回、後で。

トール。

余裕は無かったけどミス無く、全部吹き切りました。今までで一番良かった。しかし、この後悲劇が・・・

ユウちゃん。

高音に苦労しましたが、途切れる事無く一気に吹きました。

駅長さん。

お手本です。こうやって吹くようにしましょう。

大地。

久し振りのペットか高音苦戦。最後はまとめました。

やすたけ、2度目の挑戦。

今度はOK。目一杯だったけど全部こなしました。

ラッパに持ち替えて。

人数が少なく、指揮を振りながら速足行進を吹奏するしげ隊長。

すると突然!

悶絶するトール。何があったのかと思いましたが、腹筋が痙攣したようです。目一杯の力で吹いたと言うことですね。本人にとれば笑い事じゃないけど。

本日の参加者、しげ隊長、ゆういち、とーる、大地、東野さん、なかじ、康武、マモル、8名(順不同)。

次回は12月12日。団長査察前最後の練習です、多くの参加者、待ってます。

12/5(Thu)
令和7年、出初めに向けて9

師走に入ったというのに日中は暖かく、過ごし易い日が続きますが、朝晩の冷え込みには厳しいものがあります。

さて、ラッパ隊に於きましては令和7年出初めに向けての、9回目の練習が行われました。

本日も「国の鎮め」ソロ演奏。

トランペット持ってきた人、全員やりましたが前回に引き続きなので、特に気が付いた人UPしました。先ずは東野さん、マルカートを聞かせた吹奏。綺麗でした。

*マルカート(音楽用語)=一つ々の音を大切に

ヤッチー。

途中息切れ、でも高音も以前より出せるようになり、一通り吹奏しました。

ゆやまん。

相変わらずの伸びのある音、流石です。

とーる。

高音出るようになり全部吹き切りましたが、この日はやや気張り過ぎ。力を抜けばもっと上手く吹けた所です。勿論状況によっては力も必要だけど。

一通りの練習をする、ラッパ隊。

式次第に則った演奏をするラッパ隊。ドラム手も揃い速足行進は2分割でやりました。4人、4人なので、もう少し欲しい所でした。

最後は解散ラッパ。

師走の忙しい時期ですが、10名集まりました。

本日の参加者、しげ隊長、ゆういち、とーる、大地、淳ちゃん、秀、東野さん、けいいち、康武、ゆやまん、マモル、11名(順不同)。

次回は12月10日。団長査察まであと2回。多くの参加者、待ってます。

11/28(Thu)
令和7年、出初めに向けて8

11月も下旬となり、朝晩の冷え込みも徐々にですが厳しくなってきました。

さて、ラッパ隊に於きましては令和7年出初めに向けての、8回目の練習が行われました。

この日の参加者達。

本来、この日が団長査察の直前の練習となる予定で、変更になるとはこの時点では知りませんでした。

お楽しみの行進の前に。

入念な打ち合わせをする、隊長、ドラム、スネアの3人。

息の合うドラム手。

2班に分かれて途中小休止を入れて、2回づつ吹奏しました。

続いて。

大川前隊長の指揮で行われました。

一通りの練習を終えて。

解散ラッパを演奏するラッパ隊。

練習終えて。

後片付け、掃除をする隊員達。

本日の参加者、しげ隊長、ゆういち、とーる、大地、ヤス、マー君、東野さん、けいいち、康武、マモル、10名(順不同)。

次回は12月5日。団長査察前は延期となりましたが練習は行われます。多くの参加者、待ってます。

11/26(Teu)
令和7年、出初めに向けて7

秋の研修旅行も事故無く無事に終わり、ホッとした所です(切符、失くした人いたけど)。役員の皆様、楽しい旅行を有難う御座いました。

さて、ラッパ隊に於きましては令和7年出初めに向けての7回目の練習が行われました。

ペットで国の鎮め。

参加者全員ソロでやりましたが、誌面の都合上なるべく前回来れなかった人の演奏優先とさせて頂きました。トップバッター、とーる。途切れ途切れでしたが、一通りの音は全部出てました。

続いてヒヅル。

久し振りの演奏で一部失敗。でも最後まで吹き切りました。

駅長。

やはり、上手いですね。

まさかず。

旅の疲れか息切れ。でも久し振りのペットと考えれば合格点。

ゆやまん。

到着と同時の演奏にも拘わらず、いい音だしてました。流石です。

本日の参加者達。

旅行の次の日で、やや強行スケジュールでしたが、速足行進出来るだけのメンバーは集まりました。この後、旅行に来れなかった人達に買ってきた、御土産も配られました。

演奏するラッパ隊。

一通りの曲を演奏し、この日の練習を終了しました。

本日の参加者、しげ隊長、ゆういち、とーる、大地、ひずる、マー君、東野さん、秋ちゃん、マモル、9名(順不同)。

次回は11月28日。団長査察前の、最後の練習という事になります。多くの人、参加して下さい。

11/24(Sun)
秋の研修旅行

兼ねてより予定されていましたラッパ隊、秋の研修旅行が開催されました。

本来、春に行われる予定でしたが、流石に2年連続は無理かな?と思っていたら、何と秋に行われる事となり、これには筆者も驚きました。

ラッパ隊、恐るべし、、、


最初の目的地、東京スカイツリー

折角のスカイツリーだから縦で写した方がいいのではと言われ成程と、そうしてみましたが、それでも入り切れませんでした。

有名なフォトスポットで。

コナンがガラスを突き破りワイヤーで降りたのが、この辺りです。はあ?

この日の宴会場、岡本屋にて。

急の集合時間場所変更で、又こういう時に限ってタクシーが通らず焦りましたが、何とか間に合いました。先ずは乾杯。ホッピー専門店だけあってホッピーは美味かったのですが、トマトハイは・・・?(byジュンジュン)

今回、会計担当とーる。

旅程表の作成、乗り換え案内、会計と瑕疵無くやってくれました。私のタクシー代未払い以外は。

岡本屋前にて記念撮影。

ここで解散となり、この後自由行動となりました。ここは岡本屋です。そうです岡本屋です!

---旅行2日目---



最初の目的地、雷門。

直接境内に入るコースで筆者は知らなかったのですが、ここは中門でした。ですので、あれっ、提灯の文字変わったのかな?と最初思いました。


境内にて。

護摩業をやる隊員達。


参拝を後にして。

やはりここで撮らなければと、雷門前で皆で記念撮影。
(拡大表示されます)


移動の途中で。

たばこを吸う人が一服やってる間に、スカイツリー、アサヒビール本社、火の玉のオブジェと、ちょっといいスポットを見つけて、たばこを吸わない人だけで撮ろうと一枚。シゲ達は調度戻った所。


最後の目的地、月島。

この日の昼食会場に選んだ、もんじゃ専門店おしお。先ずは乾杯。


昼食会場にて。

もんじゃ、お好み焼き、いかバター、焼きそばetc...筆者は途中で一杯になりました。


最後は皆で記念撮影。

全ての日程を無事終え、ホッとしたシゲに掛かってきた電話は、先に帰ったジュンジュンより「切符を失くした」との連絡。事故無く無事に終えた旅行でしたが、やはり最後のオチを決めたのはこの人でした。


11/21(Thu)
令和7年、出初めに向けて6

11月も下旬に差し掛かり、冬の訪れももうすぐです。

さて、ラッパ隊に於きましては令和7年出初めに向けての6回目の練習が行われました。

忙しい中ですが。

それでも速足行進の出来る、ギリギリ8名集まりました。

国の鎮めはソロで。

トップバッター、ヤス、久し振りのトランペットで高音苦労してましたが、吹き切りました。

続いてトール。

途切れ途切れでしたが、全部の音出てました。

大地。

途中、高音で息切れ、でも最後はまとめました。

ゆーちゃん。

遅れての参加で、いきなりで大変だったでしょうが最後まで吹き切りました。

最後は解散ラッパ。

少ない人数で、速足行進は全員で一気にやり大変でしたが、唇を鍛えるのにいい練習になりました。

本日の練習終了。

少ない人数でしたが、何とか一通り練習出来ました。お疲れ様でした。

本日の参加者、しげ隊長、ゆういち、とーる、大地、淳ちゃん、なかじ、やす、マモル、8名(順不同)

この後、会計担当とーるより、来る11月24〜25日、秋の研修旅行についての説明がありました。参加する皆さん、体調に気を付けて。

では24日遅れないように。

11/19(Teu)
令和7年、出初めに向けて5

11月も半ばを過ぎ、季節は秋から冬に向かおうとしています。

さて、ラッパ隊に於きましては令和7年出初めに向けての5回目の練習が行われました。

集まった隊員達。

やや中途半端な時期ですが、それでも10名の隊員が集まりました。

練習開始。

出初め演目、君が代、国の鎮め、観閲者、表彰と、一通りの曲を練習しました。

楽しみにしてた速足行進も。

10名集まったので2分割で、少し大変でしたが最後まで吹き切りました。今日は意気が合ってた?

本日は、否、本日も無事終了。



お疲れ様でした。本日の参加者、しげ、ユーちゃん、とーる、ケーイチ、秋ちゃん、ゆやまん、やすたけ、大地、とうのさん、マモル、10名。(欠勤)JUNJUN(^^)

次回は11月21日(木)来てね〜

11/14(Thu)
令和7年、出初めに向けて4

熱海富士は5勝1敗。まだまだ期待は持てます。

さて、ラッパ隊に於きましては令和7年出初めに向けての4回目の練習が行われました。

本日の参加者。

10名集まりましたので、吹奏はかなり余裕がありましたが、やはりもっと多くの人に集まってもらいたい所です。

ドラムも入れて。

本日より、ドラムを入れての練習が始まりました。速足行進を演奏するラッパ隊。

出初めに向けて。

本番に向けて、各演目を吹奏する隊員達。

まあ、そう怒らないで(^^)


打ち合わせをするドラム手と指揮者。この後、驚きの展開が(^^;

本日の練習終了。


お疲れ様でした。本日の参加者、しげ隊長、ユーちゃん、とーる、ケーイチ、秋ちゃん、まー君、なかじ、やすたけ、とうのさん、マモル、10名。

次回は11月19日(火)来てね〜

11/12(Teu)
令和7年、出初めに向けて3

九州場所も3日目、熱海富士は3連勝。ちょっと気は早いですが、「もしや・・・」と思ってしまいます。

さて、ラッパ隊に於きましては令和7年出初めに向けての3回目の練習が行われました。


新メンバー。

本日より練習に参加し、しげより説明を受ける熱海駅、駅長東野(とうの)さん。

消防長より紹介。

挨拶をする東野さん。楽典に詳しいので質問してみたら、オーケストラ出身でした。(ヤバイ・・・

本日の練習開始。

出初め式次第に沿って各演目を練習しました。

速足行進も。


今回は速足行進も出来る人数が集まり、一通りの吹奏をしました。

トランペットに持ち替えて。


「国の鎮め」を吹奏する、ゆやまん、とうのさん。耳コピで、こなします。

1日目、終えて。


こちらが今回よりメンバーに加わった東野さん。オーケストラの経験があるそうで、何か聞かせてもらおうと頼んだら、選んだのはロッシーニ作曲ウイリアムテル序曲。圧巻でした。

本日の練習終了。


お疲れ様でした。本日の参加者、浜田隊長、ユーちゃん副隊長、とーる庶務、ケーイチ、秋ちゃん、淳ちゃん、ゆやまん、やすたけ、とうのさん、マモル、10名(順不同)次回は11月14日(木)

来てね〜

11/7(Thu)
令和7年、出初めに向けて2

事前調査では接戦により予測のつかなかったアメリカ大統領選も、トランプの返り咲きで決まり。

さて、ラッパ隊に於きましては令和7年出初めに向けての2回目の練習が行われました。


練習開始。

本日は一人づつソロで「国の鎮め」の吹奏が行われました。トップバッターとーる、出だし苦労しましたが、最後はまとめました。

ユーちゃん。

高音に苦労してましたが、最後まで吹きました。

ケーイチ。

ベテランの領域、流石です。

練習再開。


本日より参加したJUNJUN。

指揮を振る浜田隊長。


参加者少なく速足行進は中止で、一通りの演目を練習しました。

練習終了。


お疲れ様でした。本日の参加者、浜田隊長、杉崎副隊長、とーる、淳ちゃん、けーいち、やすたけ、マモル7名(順不同)。

次回は11月12日(火)、速足行進出来るぐらいは来てね〜(^^;


11/5(Thu)
令和7年、出初めに向けて1

異常気象とまで言われた令和6年夏でしたが、今は〜もう秋♪と、11月に入り朝晩は寒気すら感じるようになってきました。

さて、ラッパ隊に於きましては令和7年出初めに向けての練習が本日より行われました。


集まった隊員達。

去る、9月8日自衛隊指導以来の再開となるラッパ隊。

自衛隊楽典。

自衛隊指導の最後に配布された、自衛隊で使われてる楽典と、来る11月24日に行われる、秋の研修旅行の旅程表が配られました。(こういうのは早い)

令和7年に向けて。

本日より練習が開始されました。

1日目、終了。



この日の参加者、浜田隊長、杉崎副隊長、やすたけ、トール、、圭一、秋ちゃん、ゆやまん、ショージ、マモル、9名(順不同)


9/8(Sun)
田方合同練習

9月にも上旬を過ぎようというのに、暑い日が続きます。

さて、田方消防ラッパ隊に於きましては初となる、自衛隊指導による合同練習が函南町文化センターに於いて行われました。


今回指導してくれた34普通科連隊

筆者が在籍していた部隊。先ずは演奏披露から。自衛隊式ファンファーレ、観閲者(自衛隊では栄誉礼)、速足行進。

指揮者を中心に扇状になっての演奏を披露してくれました。どれも見事な吹奏でした。只、可能だったら正面で一列でやってくれたら、パート分けをどうやってるかも分かり易く、もっと良かったのでは思いました。

指導は初級者、上級者に分けてのやり方。筆者は上級で受けて、内容は全音符から8分音符の音出しにそれぞれ違うリズム、テンポを交えての練習。各団上手い人達が集まっていたので、もう少しレベルを上げても大丈夫だったのではと思いました。又、なるべく違う団の人と組んで吹奏するようにするのも、良かったのではと思いました。

勿論、自衛隊にとっても初めての事で、手探りの部分もあったでしょう。

代表して挨拶した浜田隊長。

今回の指導は11月16日(土)に予定されてる消防大会、更には来年の各団で行われる出初め式にも役立つ練習になっただろうと、謝意を兼ねての挨拶。上手くまとめられてました。

最後は皆で記念撮影。

会場となった函南町文化センターをバックに
(拡大表示されます)

初めての試みでしたが、丁寧な指導でいい経験になりました。来年もあったら是非、参加したいと思います。


9/5(Thu)
田方合同練習に向けて4

台風も去り再び猛暑に戻ったかのような熱海ですが、夜になると流石に秋の訪れも感じます。

さて、ラッパ隊に於きましては田方合同練習に向けての4回目の練習が行われました。


練習開始。

ここまで練習は4回でしたが、徐々にいい音が出るようになってきました。

多くの隊員が参加してくれました。

本番に来れない人も練習に参加してくれて、速足行進も楽に吹けました。。

本番に向けて。

自衛隊指導による田方合同練習という事で初めての試みで、どういう形になるか分かりませんが、一通りの演目を吹奏しました。

隊長による当日の説明。

集合時間等、最後の説明を受けました。

本日の参加者、浜田隊長、杉崎副隊長、やすたけ、大地、トール、、圭一、ジュンジュン、なかじ、まー君、秋ちゃん、マモル、11名(順不同)

それでは9月8日(日)、函南町文化センターで会いましょう。


8/29(Thu)
田方合同練習に向けて3

超大型と予想される台風の接近に伴い、やや開催の危ぶまれた練習でしたが、特別警戒の発令も無く予定通り、田方合同練習に向けての3回目の練習が行われました。


雨の中、集まった隊員達。

この日は主に合同練習当日の、実施要領についての説明を受けました。この日最後に驚きの発表が。

練習開始。

少ない人数で天候不順もあり、一通りの曲を演奏してこの日は終了としました。

今年の合同練習は自衛隊指導。

合同練習の実施要領につて説明を受ける隊員達。自衛隊が28名来るという事で、全員がラッパ手でないにしろ、これだけの人数であれば1個消防ラッパ隊の規模です。いい経験になりそうです。

最後に驚きの発表。

入籍によりラッパ隊より祝福を受ける浜田隊長。 おめでとう\(^o^)/


本日の参加者、浜田隊長、杉崎副隊長、やすたけ、大地、トール、ゆやまん、圭一、マモル、8名(順不同)

次回は9月5日(木)、次回が最後なので本番来れない人も、練習来てね〜


8/27(Teu)
田方合同練習に向けて2

観測史上最高に暑かったのでは、と思わせる令和6年の夏ですが天候不順も相まって徐々にですが、厳しさも和らいできました。とは言え、史上最大級の大雨と予想される台風10号の接近に伴うもので、警戒は怠れません。

さて、そんな悪天候の中ですがラッパ隊に於きましては、来たる9月8日の田方合同練習に向けて2回目の練習が行われました。


この日、指揮を執った杉崎副隊長。

「難しい難しい」と言いながら、最後までやり終えました。

ラッパ隊、新隊員。

今回参加してくれた湯山愛菜ちゃん、小学校2年。休み時間にも熱心に練習して、本当に音楽好きなんだね。又、来てね。

パパよりうまいぞ。

本当に音、出てたのには筆者も驚きました。伸びのある音はパパ譲り。

こちらは新トランペット手。

新品のトランペットが届いて、新たにトランペット手にもなったとーる。

後は運指の練習。

ラッパでの経験があったので、音はよく出てました。運指(ピストン操作)さえ慣れれば、これで新トランペット手誕生です。

解散ラッパをする隊員達。


天候不順で早めに切り上げ、お疲れ様でした。

本日の参加者、杉崎副隊長、やすたけ、大地、トール、ゆやまん、アイナちゃん、マモル、7名(順不同)

次回は8月29日(木)、最後なので本番来れない人も、練習来てね〜


8/22(Teu)
田方合同練習に向けて

8月も下旬に差し掛かったと言うのに相変わらず暑い日が続きます。その影響かスーパーから米が消え困ります。「令和米騒動」なんて事にならなければいいのですが。(なんのこっちゃ)
さてラッパ隊に於きましては来たる9月8日、熱海主催という事もあり、田方合同練習に向けての練習が行われました。

集まった隊員達。

ラッパ隊としては去る6月2日に行われた、自衛隊指導訓練以来の再会となります。

訓練開始

久し振りの吹奏で指揮者、ラッパ手共、出だしコケましたが、すぐに吹けるようになりました。

浜田新隊長の指揮で。

通常の吹奏曲だけでなく、合同練習に合わせて3分割式ファンファーレの演奏もしました。この曲は3つのパートに分かれてて、各パートごとのメロディー、リズム、テンポが合って成立する難しい曲です。筆者は伴奏パート1を入れてみましたが、よく吹けてました。

トランペットも。

合同練習ではトランペットも使います。国の鎮め、君が代の練習をしました。国の鎮めはラッパでもやりました。

本日の参加者、シゲ隊長、ユーちゃん、ゆやまん、ケーイチ、秋ちゃん、とーる、大地、なかじ、やすたけ、マモル(順不同)10名。次回は27日(火)、本番来れない人も来てね。



6/2(Sun)
令和六年、自衛隊指導

「春爛漫」と言いたい所ですが、晴れたり曇ったりの続く水無月、六月。ハッキリしない天気の下でしたが、自衛隊によるラッパ指導が多賀中体育館にて行われました。

教官の音に合わせて音出し。

筆者は遅れての合流だったので着いた時にはもう始まってましたが、教官の音に合わせて同じ音とメロディー、テンポを奏でる所謂、耳コピ練習が行われてました。どれも成程と思う演奏で、そういう練習曲があるのかと聞いた所、全てアドリブで吹いてたという事でした。

新隊長登場!

浜田新隊長の指揮で速足行進を演奏するラッパ隊。今年は出初めは中止でしたが認証式の年で、つまり2か月振りの吹奏となります。それを考えると、音は良く出てました。

質疑応答も実演で。

質疑応答にて説明だけでなく、実際に吹いて聞かせてくれる花井三曹。筆者の質問にも的確に答えてくれました。

最後の質問で、「何かお手本で一曲聞かせて下さい」と聞いたら「何がいい」と言われたので、「国の鎮め」をリクエストしました。

花井三曹を囲んで。

こちらが今回指導してくれた花井三曹。ラッパの事だけで無く、自衛隊の事についても色々教えてくれました。特に熱海は令和3年(2021)の伊豆山土砂災害でお世話になった経緯もあり、話題の矛先は災害派遣についてになりました。(話をしてるのは地元建設業者として自衛隊と共に参加したアキオ)

筆者も話してみたい事ありましたが、時間となり別れを惜しむ事となりました。短い時間でしたが、色んな事を教えてくれて有難う御座いました。



4/1(Mon)
令和六年、熱海消防認証式

葉桜になった熱海桜に代わり、市内のソメイヨシノはこれからが本番。熱海消防に於きましては令和六年度、各役員及び新入団員の任命式が渚親水公園にて行われました。

開始を待つ隊員達。

能登半島震災による出初め式中止により、昨年の定期練習以来以来の吹奏となる隊員達。途中、新年会で顔を合わせる事はありましたが、吹奏はそれ以来という事になります。

渚公園にて整列する団員。

ファンファーレ、パート1担当したの誰だ!慌てて助け舟出して、結局全部吹いてしまったでないか。

最後の指揮を執る大川隊長。

非常事態宣言緩和による各式典の通常開催。自衛隊指導の再開、令和初の旅行の実施と色々ありました。お疲れ様でした。



2/21(Thu)
令和六年、ラッパ隊新年会

能登半島大震災により中止を余儀なくされた令和六年消防出初め式でしたが、新年会に関しては各分団、隊の判断に委ねられ開催される事となったラッパ隊新年会。団長より盛大にやってくれとの許可の下、本当に盛大に行われました。


会場となったまつい。

乾杯をする隊長と康武。

大川現隊長より新隊長の紹介。

新たに隊長となり挨拶をする浜田新隊長。

続いて紹介される新役員。

新たに副隊長となった杉崎副隊長と、鈴木会計担当。

一次会の締めをする隊員達。

隊員の自宅UPとかライン、アイコン画像の変更とか、どーでもいいことで盛り上がった一次会。知らない人にとれば何事かと思っただろう。

最終的にトップアイコン画像となったのは、、、この画像が続くのかと思うと頭が痛い。一番最初にこんなことやった奴が悪いな。

2次会は御馴染みとなった誠。

気軽に撮影に応じてくれる気さくなマスター。この後一般客も交えて、異様な盛り上がりを見せる事に。

仕切り直しで乾杯。


大川現隊長の音頭で乾杯をする隊員達。

盛り上がる2次会。

私は翌日仕事もあるのでここで退散。雰囲気はラインから伝わってきた。もう勘弁して〜








top page